ベートーヴェン 交響曲第8番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第8番

朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団

1977年12月29日 大阪フェスティヴァルホールでのライブ録音

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲2.8

このコンサートは後半は第9です。2日連続で行われていますが、その初日の方の演奏。

このチクルスは、アナログ録音で、なかなか豊かな音になっています。

第8番も規模的には、小さな曲ですが、大交響曲として演奏していますね。

構成がしっかりしていて、奏者の表現意欲も強くて、なかなか面白い表現になっています。打楽器の強奏が目立ち、かなりがっちりした音作りながら、全体的にゆったりとした風格も感じさせる名演です。

学研の演奏よりもずっとしなやかで歌があります。表情が楽しげでもあります。はずんだような表現もあります。

Share

ベートーヴェン 交響曲第7番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第7番

朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団

1977年9月28日 大阪フェスティヴァルホールでのライブ録音

この演奏は、復刻されバラで購入できます。
朝比奈 ベートーヴェン 交響曲1.7

序奏の部分など、ガチガチしていなくて、丁寧に歌っており、意外にやわらかな表現なのに驚く。主部からも硬さがなく、意外にはやいテンポですすんで行く。こんなさわやかな表現だったっけ、と感じた。

最後は、テンポもはやく、豪快に締めくくる。

Share

ベートーヴェン 交響曲第5番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第5番 
朝比奈隆指揮 大阪フィル

1977年5月12日
大阪フェスティヴァルホールでのライブ録音

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲4,5

このときのライブは、第4番とセットになっていました。

ビクターから出たベートーヴェン交響曲全集は、最初LPでバラで発売されましたが、これが最初の1枚。SJX-9501 という番号でした。LP1枚に1曲。

最初のCD全集では、この演奏は採用されず、1982年のものがはいっていました。録音のバランスが悪いというのがその理由でした。

最初の記念スべき録音なのに、それに、朝比奈さんは、チクルスで行うことがそのポリシーなのに、こういうことをされるのには理解に苦しみましたが、後年セットになったときは、この元の演奏が採用されました。最初にCDが出たとき、これほどたくさん朝比奈さんのベートーヴェンが録音されるとは思わなかったのでしょう。その完成度を重視したわけです。しかし、後年になって、いろいろ出だすと、まさに1977年という時期が重要になります。

この第5番ですが、貴重な演奏です。
ちょっとほかの演奏と感覚が違います。
よりゆったりとしており、おおらかで、響きがまろやかです。
第4楽章になって、従来の路線に近くなり、よりがっちりした表現になります。

第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ/(ベートーヴェン)[8:46]
第2楽章 アンダンテ・コン・モート/(ベートーヴェン)[9:58]
第3楽章 アレグロ/(ベートーヴェン)[5:57]
第4楽章 アレグロ/(ベートーヴェン)[11:43]

Share

ベートーヴェン 交響曲第4番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第4番

朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団

1977年5月12日
大阪フェスティヴァルホールでのライブ

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲4,5

この日のコンサートは、このあとに、第5番が演奏されました。

学研の全集もなかなかの名演奏ですが、これは、もう少し柔らかさがあり、自発性があります。音はアナログ的なやわらかさもあります。

おもったほどゴツゴツしていません。しかし、構造的には立派で、テンポも比較的はやめにしあげています。

Share

ベートーヴェン 交響曲第2番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第2番
朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団

1977年11月29日 大阪フェスティヴァルホールでのライブ録音

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲2.8

この日は、後半にハ長調のミサが演奏されています。

この2回めの全集は、アナログ録音ということもあって、独特の広がりと、骨格はきちんとあるものの、独特の柔らかさ、そして、表情の大胆さがあります。

初期の交響曲ですが、非常に雄大な表現で、風格があります。

学研の全集とくらべ、格段に表現意欲があるのが特徴です。

まことに立派な第2番。

Share

ベートーヴェン 交響曲第1番 朝比奈隆 大阪フィル 1978

第2回めの全集の第1番

交響曲第1番ハ長調

朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
1978年3月3日 大阪フェスティヴァルホールでの実況録音

この演奏は復刻されバラで購入できます。
朝比奈 ベートーヴェン 交響曲1.7

この全集は、1977年の録音が主体だが1978年録音。全集録音では、最後に録音されたもの。

LPでは、このシリーズ最後に1番と2番のカップリングで出た。

このころの特徴がよく出た演奏。

基本的に楷書的だけれど、ときにわざとらしいスタッカートやらテヌートがでてきて、より自由な表現ででくる。

後年の演奏と比べると、やはりかなり重量級でずっしりとしている。後年は、もうすこしベートーヴェンの初期の軽快さが少し出ている。

まあ、これだけスケール感のある第1番は珍しい。

第1楽章 アダージョ・モルト ~ アレグロ・コン・ブリオ/(ベートーヴェン)[10:27]
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ・コン・モート/(ベートーヴェン)[9:10]
第3楽章 メヌエット ~ トリオ (アレグロ・モルト・エ・ヴィヴァーチェ)/(ベートーヴェン)第4楽章 アダージョ ~ アレグロ・モルト・エ・ヴィヴァーチェ/(ベートーヴェン)[6:27]

Share

ベートーヴェン 序曲レオノーレ第3番 朝比奈隆 大フィル 学研 1972

レオノーレ第3番は、フェスティヴァルホールのライブです。さすがにライブだけあって、面白いです。音の勢いが全然違います。後年のものに近いですね。
やはり朝比奈さんはライブでこそ生きますね。

Share

ベートーヴェン 交響曲第9番 朝比奈隆 大フィル 学研 1972

ベートーヴェン 交響曲第9番
朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
平田恭子(ソプラノ)
伊原直子(アルト)
林誠(テノール)
高橋修一(バリトン)
石川県音楽文化協会合同合唱団
アサヒコーラス
グリーンエコー
アイヴィーコーラス
大阪メンズコーラス
【録音】
1972年12月27日
大阪フェスティバルホール(ライヴ収録)

第9のみは、ライブ録音。コーラスもソロも必要なので、年末のフェスティヴァルホールの演奏が採用されている。

さて、最後は第9です。
聴き始めてビックリです。後年の演奏とそう違いはありません。
むしろ、ひとつひとつ丁寧にすべての♪がきちんと演奏され、非常に重量感のある演奏になっています。乗ってくるとテンポもはやくなり、これがすごい迫力です。

Share

朝比奈さんのベートーヴェン交響曲全集・選集 まとめ

ここで、朝比奈さんのベートーヴェンの交響曲全集について整理してみます。チクルスは9回やっていますが、録音されたのが8回です。
ただし、第8回の分は、演奏が原則として2種あります。
ほかにNHK交響楽団、倉敷音楽祭のものが全曲ではないですが、あります。

全集 第1回 大阪フィル 学研 1972/3 LP のちにCD化
全集 第2回 大阪フィル ビクター 1977/8 LP のちにCD化
全集 第3回 大阪フィル ビクター 1985 LPとCDが同時
全集 第4回 新日本フィル フォンテック 1988/9 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第5回 大阪フィル キャニオン 1992 CD
全集 第6回 大阪フィル キャニオン 1996/7 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第7回 新日本フィル フォンテック 1998/9 
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 CDバラ、SACD全集
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 完全版SACD
選集 NHK交響楽団
選集 倉敷音楽祭 1989/1996

第2回のものは、最初CDになるときに、第5番がチクルスで演奏されたものではないほかの演奏になっていました。最近再発されたものは、もとのものに戻りました。第2回は荘厳ミサとハ長調ミサもついています。この第2回目のものについては、第9とハ長調ミサは、私も合唱で参加しています。実際に生で聴いたのは、第8回のだけです。
第8回は、原則として2つの演奏の組み合わせ、たとえば、サントリーとシンフォニーというようになって2枚組で出ていました。のちに片方だけとってSACDのセットになりました。

朝比奈さんのファンなら、全部欲しいところですが、

とくに素晴らしいのは、第2回、第4回、第8回だと思います。
もちろん、第1回もおもしろいです。
そのほかのものは、演奏の歴史を聴くにはいいですが、いまから聴くとすれば、4つかな。

大阪のローカルオケとしての第1回。
東京での演奏もあり、日本のメジャーとなったのが、第2回。
新日本フィルはやはりオケが違うので、全然スタイルば違います。
最後のものは、やはり完成度が高いです。

ものによって入手が難しいものがありますが、朝比奈さん生誕110周年以降、順次再発売されています。
第1回、第2回、第4回、第5回、第6回、第7回、第8回は、入手可能です。

第5回は2020年4月にタワーレコードから再発されました。

Share

ブルックナー ミサ曲第3番 朝比奈隆 大阪フィル 1980年 (プライベート盤)

k141507180.1

この演奏は、1980年の大阪フェスティヴァルホールにおける定期演奏会です。

プライヴェート盤が作られました。
大フィル合唱団が出演する演奏会は、ライブ盤を作成し、出演料がわりに配布していたのですが、この時は、日本ブルックナー協会もからんでいたと思います。

私は、この時点で、すでに団員ではなく、演奏には参加していませんが、東京からかけつけて、聴きにいきました。

大阪フィル合唱団が1曲の練習に半年というのが通例だったのに、朝比奈の御大がわざわざ1年かけて練習した、熱意の産物です。

この演奏を聴いて、私は、涙がと止まりませんでした。

おわってからの打ち上げで、バスがベネディクトゥスの旋律はわれわれしかないんだ、と自慢気に語っていたのを思い出します。

その後、カテドラルでもっとすっきりした演奏がなされ、それはLP、CDで公式に発売されましたが、こちらは、このプライヴェート盤しかありません。

公式録音ではないので、音の品位はすこし落ちますが、きれいな録音です。

***********************

この演奏の原因になった飲み会のもようを再録しますね。

あれはいつのことだったか、大阪フィル合唱団での練習がおわったあと、パートで飲み会があった。ちょうど、その日は朝比奈のオッサンの総練習の日だったのだが、だれかが、声をかけたらしい、朝比奈御大がこの飲み会に参加したのである。この席で、ある団員が立ってしゃべりはじめた。だれだったか、おぼえていない。「我々は、朝比奈先生の下で、もう何年も歌ってきた。もう朝比奈先生の体臭を表現できるようになったと自負している。しかし、本当に残念なことだが、朝比奈先生の十八番である、ブルックナーをまだ一度もうたったことがない。ぜひともブルックナーをやりたい。それもテ・デウムなんかけち臭いこといわないで、ミサ曲第3番をやりたい。」と切り出したのである。皆、なにを言い出すのかとおもったのだが、考えることは実はみんないっしょで、すっかり盛り上がってしまった。しかし、一番心を動かされたのは、朝比奈御大だったのである。それから間もなく、ミサ曲第3番の演奏会をすることが決まった。朝比奈さんの気合の入り方は半端でなく、通常半年の練習なのに、これは1年かける。それも合宿もする、ということなのである。それで、実現した演奏会が1980年7月14日大阪フェスティヴァルホールでのコンサート。それはそれは感動的な演奏会だったのである。

この合宿、最初は朝比奈の息子がリハーサルをやったらしい。これで、すくなくとも練習の一貫性が途切れてしまったらしいのである。もしこれさえなければとの話もあった。

この演奏会、東京からかけつけた。前の方の席だった。しかし、そこから聞こえてくる声は、今までの大フィル合唱団から決してきけなかった、本当に純度の高いもので、本当に美しい演奏だった。鳥肌はたつし、涙は流れるし、実に感動的な演奏会だった。終わってから、打ち上げに参加したが、あの一番美しいベネディクトゥスの主旋律はバスだけしかない、とバスパートの人が誇らしげに言っていたのを思い出す。

このときの演奏は、大フィル合唱団がレコードにしている。これは本当に貴重な財産だ。その後カテドラルでの演奏は、東京のコーラスで、もっともっとすっきりした演奏である。

朝比奈さんの思い出

Share