ベートーヴェン 交響曲全集 ビクター 2回目 分売

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第1番、第4番

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第2番、第5番

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第3番

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第6番

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第7番、第8番

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第9番

Share

ベートーヴェン 交響曲第5番 朝比奈隆 大阪フィル 1982

ベートーヴェンの交響曲全集、2回目と3回目に間に録音され、単発で発売されたものです。

ビクター CDC-5527

第1番
第5番 
1982年7月7日 東京文化会館での録音

第21回大フィル東京定期演奏会でのライブです。
ジャケットの写真は、東京都芸術劇場ですが、ライブは文化会館。

この第5番の演奏は、第2回めの全集が最初にCDになったときに、1977年のチクルスではなく、この演奏が採用された。録音のバランスが1977年のはよくない、との理由である。(CD全集の解説にそう書いてある)

第5番
1977年のものと比べるとはるかに洗練された表現。
オーケストラの音色もより洗練され、引き締まっている。
基本的に楷書的できちんと演奏されているが、より自由度が出てきている感じ。

Share

ベートーヴェン 交響曲第1番 朝比奈隆 大阪フィル 1982

ベートーヴェンの交響曲全集、2回目と3回目に間に録音され、単発で発売されたものです。

ビクター CDC-5527

第1番
第5番 
1982年7月7日 東京文化会館での録音

第21回大フィル東京定期演奏会でのライブです。
ジャケットの写真は、東京都芸術劇場ですが、ライブは文化会館。

この第5番の演奏は、第2回めの全集が最初にCDになったときに、1977年のチクルスではなく、この演奏が採用された。録音のバランスが1977年のはよくない、との理由である。(CD全集の解説にそう書いてある)

まず第1番

1978年の録音から4年建っている。
基本的には楷書的な演奏で、よりアクセントがしっかり表現されている。
録音が、1978年のもよりも状態がよく、いくぶんやわらかさがあるが、オケの音はより引き締まっている。
オーケストラの音色も1978年からはより純度が高くなっている。
スタイルはあまり変わらないが、より洗練された表現。そして、よりゆとりのある表現。

Share

ベートーヴェン 交響曲第6番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第6番
朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団

1977年10月6日
東京文化会館でのライブ

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第6番、エグモント序曲

この日の後半は名演で知られる第3番でした。

学研の演奏よりも、ずっと自由度が高く、非常に楽しんで演奏している様子が伺えます。

大らかな表現ながら、ちょっとしゃれたところもあります。

アンサンブルはライブならでの乱れもありますが、あんまり気になりません。

朝比奈さんの田園は、実演で聴くと実に雰囲気に浸ることができるものです。リズムが少々重くてちょっと野暮ったさのなかに、優しさが満ち溢れ、実に幸せな音楽です。

最後はかなり金管が強くでていて、ある意味バランスが悪いともいえるのですが、これこそ朝比奈さんの真骨頂、おとを抑えるのではなく、朗々とひかせることで、いきいきとした音楽となっています。

Share

ベートーヴェン 交響曲第3番 朝比奈隆 大阪フィル 1977

ベートーヴェン 交響曲第3番
朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー

1977年10月6日 東京文化会館でのライブ録音

朝比奈 ベートーヴェン 交響曲第3番

大阪フィル東京定期演奏会である。

この日は、前半に交響曲第6番という非常に欲張りなプログラム。

これは、最初LPで発売された。
そのとき、宇野功芳氏が大絶賛した演奏である。

その後、XRCDでも出ている。

朝比奈さん、1970年代の大傑作。

非常にテンポはゆっくりとしているが、すぐに慣れる。これが必然である、という説得力がある。非常におおらかな響きをもっており、ゆったりであるが、非常に確信にみちた歩みを見せる。その流れが一貫していて、最後まで一気に聴かす。
このチクルスのほかの曲とくらべ、明らかに朗々とした響きをもっている。

第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ/(ベートーヴェン)[19:33]
第2楽章 葬送行進曲 : アダージョ・アッサイ/(ベートーヴェン)[17:13]
第3楽章 スケルツォ (アレグロ・ヴィヴァーチェ) ~ トリオ/(ベートーヴェン)[6:22]
第4楽章 フィナーレ (アレグロ・モルト)/(ベートーヴェン)[13:20]

これには、ハイレゾ音源があります。

★【ハイレゾ音源】ベートーヴェン 交響曲第3番 朝比奈 大フィル 1977年 東京文化會館★

Share

朝比奈さんのベートーヴェン交響曲全集・選集 まとめ

ここで、朝比奈さんのベートーヴェンの交響曲全集について整理してみます。チクルスは9回やっていますが、録音されたのが8回です。
ただし、第8回の分は、演奏が原則として2種あります。
ほかにNHK交響楽団、倉敷音楽祭のものが全曲ではないですが、あります。

全集 第1回 大阪フィル 学研 1972/3 LP のちにCD化
全集 第2回 大阪フィル ビクター 1977/8 LP のちにCD化
全集 第3回 大阪フィル ビクター 1985 LPとCDが同時
全集 第4回 新日本フィル フォンテック 1988/9 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第5回 大阪フィル キャニオン 1992 CD
全集 第6回 大阪フィル キャニオン 1996/7 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第7回 新日本フィル フォンテック 1998/9 
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 CDバラ、SACD全集
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 完全版SACD
選集 NHK交響楽団
選集 倉敷音楽祭 1989/1996

第2回のものは、最初CDになるときに、第5番がチクルスで演奏されたものではないほかの演奏になっていました。最近再発されたものは、もとのものに戻りました。第2回は荘厳ミサとハ長調ミサもついています。この第2回目のものについては、第9とハ長調ミサは、私も合唱で参加しています。実際に生で聴いたのは、第8回のだけです。
第8回は、原則として2つの演奏の組み合わせ、たとえば、サントリーとシンフォニーというようになって2枚組で出ていました。のちに片方だけとってSACDのセットになりました。

朝比奈さんのファンなら、全部欲しいところですが、

とくに素晴らしいのは、第2回、第4回、第8回だと思います。
もちろん、第1回もおもしろいです。
そのほかのものは、演奏の歴史を聴くにはいいですが、いまから聴くとすれば、4つかな。

大阪のローカルオケとしての第1回。
東京での演奏もあり、日本のメジャーとなったのが、第2回。
新日本フィルはやはりオケが違うので、全然スタイルば違います。
最後のものは、やはり完成度が高いです。

ものによって入手が難しいものがありますが、朝比奈さん生誕110周年以降、順次再発売されています。
第1回、第2回、第4回、第5回、第6回、第7回、第8回は、入手可能です。

第5回は2020年4月にタワーレコードから再発されました。

Share

ブルックナー 交響曲第6番 朝比奈隆 東京交響楽団 1980年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされている演奏です。

東京交響楽団の演奏会のライブ。東京文化会館。1980年です。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第6番

これは、単発されず、全集が出るとき、どうするんだろうと思っていたら、こういう思いがけない録音が残っていた、という感じでした。

第6番は演奏回数が少なく、私は朝比奈さんの実演を聴く機会はありませんでした。

この演奏、大阪フィルではないので、音が比較的明るく、アンサンブルも比較的まとまっています。表現が意外に淡白です。

朝比奈さんと東京交響楽団は相性がけっこうよくて、晩年にもいろいろ演奏しています。

ブルックナーとしては、第5番で一旦リセットして、またあらたにスタートした、というようなことを朝比奈さんが対談で言っています。ただ、演奏は相当むずかしいようです。

録音は悪くないが、比較的明瞭度が低いというか、少しヴェールがかかったような印象があります。しかし、SACD盤は明瞭度がまし、きわめて自然な残響でとても素晴らしいです。

第1楽章

比較的淡々とはじまります。仕上げが比較的きれいです。全体的にすっきりしてはいます。しかし、あんまり洗練された響きではないのと、テンポもけっこう動きます。

ただ、最後のキャニオンの方はもっとすっきりしているのに、もっとしみじみもしているのです。この曲、なかなか表現が難しいです。

第2楽章

ブルックナーで、もっとも美しい音楽のひとつだと思います。ロマン的でなく、淡々とやってかつ泣かせるという意味では、後年の7,8,9にもないものがある、空前絶後の名曲です。そのなかでも本当に天国的なのは、実は朝比奈さんのキャニオンと、ヴァントのミュンヘンフィルでしょうね。

ゆっくり、しずかに始まります。表情は比較的淡白。あの第2主題は、出だしは不調なのです。しかしヴァイオリンはすばらしい。そのうち盛り上がってくるとなかなかの音を奏でます。そのあとのしみじみした第3主題はかなり淡白ですが、なかなかきかせます。

後半は本当にすばらしいです。ゆったりしたテンポで、やさしく包まれるというか、これだけ優美な音楽は、朝比奈さんとしては珍しいです。涙が溢れてきました、

第3楽章

低音部がしっかりテンポをきざみ、ヴァイオリン、管がのってきます。あんまりがちがちではない感じ。思ったよりも淡白。

トリオは、あっさりとしていて、かつ空間がきれいです。

第4楽章

ここに来てエネルギー全開ですね。かなりテンポが速いので、おもったより重量感がありません。このころは、テンポの緩急がけっこうあります。それが後年になると、もっとインテンポなのに、表現の幅が出ます。これが円熟なんでしょうか。第2主題はかなりねばっこい表現です。その後も一気に行きますが、意外にあっさり目です。

全体的に言って、この6番は、比較的淡々として、音色も明るくて、比較的軽めの表現です。

こういって、キャニオン盤聴くとおもしろいですよ。もっと軽くて、すっきりしていて、淡々としているのですが、もっともっとせまるものがあって、もっと感動します。音楽の円熟とは、難しいものです。

Share

ブルックナー 交響曲第2番 朝比奈隆 東京都響 1986年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされている。
1986年の東京都交響楽団の東京文化会館でのライブ。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第2番

朝比奈さんは、この第2番はあまりとりあげていないが、なかなか名演が多い。

ジャンジャンのものも、ジャンジャンのなかでは、出色の出来だし、この演奏も、すばらしい。

オケが大フィルではなくて、東京都交響楽団なので、一番安定しているともいえる。
東京都交響楽団では、けっこうブルックナーを演奏しているが、だいたいFONTECの録音である。

オンマイク気味の録音だが、非常に明瞭ですばらしい音響。

第1楽章、比較的粘りのある旋律で進むが、全体の仕上げがなかなか美しいし、音楽の流れがよい。

第2楽章、まず技術的に安定しているのがいい。音色が明るい。とくに金管楽器が安定しているのが好ましい。後半の弦楽合奏も音色が美しく好ましい。

第3楽章、非常に明快で快適なテンポで豪快に進む。音色が明るい。トリオ部分は、テンポがはやく、そして流れも非常によい。

第4楽章、明るい音色で、明快。勢いもあり、ぐいぐいとクライマックスとすすむ。

最後は拍手はない。

とても明快で、誠実で、なかなか聴き応えのある名演。

Share

ブルックナー 交響曲第1番 朝比奈隆 日本フィル 1983年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされているもの。最初は単発で出ていた。

今は、復刻盤が出ている。(全集のばら売りの形なので、8番のフィナーレがついているが・・・)

朝比奈 ブルックナー 交響曲第8番②、第1番

1983年1月28日、東京文化会館でのの日本フィルの演奏会のライブ。このころの朝比奈さんの演奏は、カテドラル公演くらいしか聴いていないので、これはライブは聴いていない。

この当時から、朝比奈さんの演奏は、そのすべてが録音されるようになっている。

この演奏、ライブ感もよく出ていて、なかなかいい音である。

第1楽章

足取りは、ジャンジャン盤より軽い。日本フィルもなかなか善戦している。音が大フィルよりもずっとやわらか。オケの技術は、今のレベルからするとかなり落ちる。表情もすこしおとなしい。
後半になってけっこうのってきて、なかなかいい音を出している。

第2楽章

金管楽器の和音はおとなしい。弦もおちついた音色である。
ホールトーンがうまく生かされていて、第1楽章とくらべ、はるかに洗練されている。
かなり自由なテンポの変化があり、十分美しい。

第3楽章

朝比奈スタイルのスケルツォとしては、比較的軽めの表現。全体的な音色もおだやか。テンポは比較的ゆったり目ではある。

第4楽章

かなりきちんとしてきて音もまとまりが出てきている。音も洗練されてきた。
大阪フィルより音が明るい。展開部のところで、少し音楽がながれなくなる。最初と最後の出来がいい。

Share

ブルックナー 交響曲第6番 ハース版 朝比奈隆 大阪フィル 1977年 ジャンジャン

ジャンジャン盤の第6番。

朝比奈さんとして、最初の第6番の録音。

1977年9月1日、東京文化会館での実況録音。

ジャンジャンのレコーディングのなかでは、洗練さがまったくないというか、野暮ったい音の最右翼。
がなりたてていて、ちょっとうるさい。

後年、とくにキャニオン盤がすばらしいだけに、今聴くと野暮ったさが目立つ。

ただ、ものすごいエネルギー感というか、押し寄せるパワーは非凡なものがある。

第1楽章

後年のものより、かなりゆったりしたテンポ。かなり音の作り方は重い。オーケストラの音も、あまり美しくはなく、がなりたてている印象。ただ、勢いはある。かなり音も固い。

第2楽章

中庸のテンポ。太い。オケの音色はあまり美しいとはいえないが、流れは悪くない。思い入れはあんまり強くなく、比較的あっさりした表情。(最後のキャニオン盤のすごいのは、すらっとやっていて、デイカシーがすばらしいこと。)

第3楽章

アンサンブルの精度はいまひとつながら、演奏スタイルとしては、後年のものにちかい。堂々としたあしどりでぐいぐい進む。トリオは、動きは固いが安定はしている。中間部もかなり重い。

第4楽章

ぐいぐいと、推進力が見事。音は、後年のものと比べると、やはり野暮ったい。弦楽の動きも固い。
しかし、力強く豪快な音である。

・交響曲第6番イ長調 WAB.106(ハース版)[59:13]
 チューニングと拍手:1:53
 第1楽章:17:44
 第2楽章:17:08
 第3楽章:09:17
 第4楽章:15:04
 拍手:7:27
 録音時期:1977年9月1日
 録音場所:東京文化会館
 録音方式:ステレオ(ライヴ)

Share