R.シュトラウス アルプス交響曲 朝比奈隆 ベルリン放送交響楽団 1964

アルプス交響曲 朝比奈 北ドイツ 1964

【曲目】
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K.482
(2)リヒャルト・シュトラウス:アルプス交響曲

【演奏】
朝比奈隆(指揮)ベルリン放送交響楽団(旧西、現ベルリン・ドイツ響)
(1)リリアン・カリール(ピアノ)

【録音】
1964年3月6日SFBザール、ライヴ・ステレオ(R.シュトラウス生誕100年記念演奏会)

朝比奈隆(指揮)ベルリン放送交響楽団
R.シュトラウス生誕100年記念演奏会!
アルプス交響曲&モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番ステレオ録音!

朝比奈隆が度々自ら話題にした、1964年リヒャルト・シュトラウス生誕100周年記念にドイツで演奏した「アルプス交響曲」。ドイツの放送局がシュトラウス作品を特集して演奏・録音した一環で、「家庭交響曲」はカール・ベームが担当したという正に歴史的に重要なコンサート。この時、朝比奈はまだ56歳という壮年期。もちろん「アルプス交響曲」はこの時が初振り!「やってみたらそんなに難しい曲じゃない」ということで大のお気に入りとなり、数年後には自らの還暦記念で大フィル、京都市響との合同演奏を行います。その後も80歳記念、大フィル創立50年でも演奏します。特筆すべきは、1990年の北ドイツ放送響客演時にもこれを取上げて、現地で聴衆からの熱狂の拍手を浴びております(EMI盤は、これをカット。制作者の無関心が偲ばれます)。1991年に日本で合同オーケストラ「オール・ジャパン・シンフォニー・オーケストラ」を指揮した際は、体調の不全を押しての凄絶な演奏を聴かせ、客席にいたシカゴ響総裁ヘンリー・フォーゲルを感激させ、1996年のシカゴ響出演に繋がります。いわばブルックナー以上の勝負レパートリーであったのです。後年よりテンポは速めですが、頂上から降りてからの威厳と風格は既に確立しており、「日没」、「終結」、「夜」の心に沁みわたる演奏には感動を禁じ得ません。前半プロのモーツァルト:ピアノ協奏曲第22番も珍しいレパートリー。アメリカの名女流リリアン・カリール(パメラ・フランクの母、クロード・フランクの妻)と紡ぐ、陰鬱、深深とした抒情がこれまたたまりません。演奏と近い時期の若い頃の写真が見つかりジャケ写に使用しています。良好なステレオ録音。
※英語、日本語、ドイツ語によるライナーノート付
東武ランドシステム

Share

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 朝比奈隆 ハンブルクNDR so. 1960年

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 朝比奈隆指揮 ハンブルクNDR so.
 録音:1960年1月18日-20日、ライヴ・モノラル。

朝比奈さんのショスタコーヴィチは、この演奏のほか、大フィルのものがあり、タワーレコードから、マーラーの8番とのカップリングで出ている。

Share

フランク 交響曲ニ短調 朝比奈隆 北ドイツ放送響 

朝比奈隆
 フランク:交響曲 朝比奈隆指揮 ハンブルクNDR so.
 録音:1964年2月1日-4日、スタジオ、ステレオ。

朝比奈初ディスク曲。ドイツでは評判となったため各地で演奏しているのだとか。確かに求心力の高い優れた演奏。初出音源。

ステレオとあるが、モノラルにしか聞こえない。

なかなか重量級の名演です。
フランス的な色彩は乏しいですが、なかなかインスピレーションに冨み、なかなか聴き応えのある演奏です。

Share

ムソルグスキー ラヴェル 展覧会の絵 朝比奈隆 北ドイツ響 1966

ODCL-1003
朝比奈隆
 ムソルグスキー:展覧会の絵 朝比奈隆指 ハンブルクNDR so.
 録音:1966年2月1日-4日、スタジオ・ステレオ(*)。

近年では彼は全く演奏していなかった曲目だが、展覧会の方は1999年に演奏会で取り上げ、ディスク化もされた。この曲、ドイツ中のオケで指揮した当時の十八番だったのだとか。初出音源。

ステレオの表記があるが、モノラルにしか聞こえない。

けっこうテンポがはやくて、意外。
オケも少々雑なところもあるが、勢いがあって、熱演。
ラヴェル編曲の華やかな面がすくなくて、けっこう音色は暗い。

Share

チャイコフスキー ロメオとジュリエット 朝比奈隆 北ドイツ放送響 1961

チャイコフスキー:ロメオとジュリエット(*)
 朝比奈隆指 ハンブルクNDR so.
 録音:1961年5月15日、ライヴ・モノラル

朝比奈さんは、チャイコフスキーが得意だし、とくに若いころはよくやっていた。

非常に情熱的な名演です。

オケがしっかりしているので、とても聴き応えがあります。

Share

ベートーヴェン 交響曲第6番 朝比奈隆 北ドイツ放送響 1962

ODCL-1001
朝比奈隆
 ベートーヴェン:交響曲第6番 朝比奈隆指揮 ハンブルクNDR so.
 録音:1962年1月16-19日、スタジオ(*)モノラル。

1960年代初頭の朝比奈さん。

オケは北ドイツ放送響なので、さすがにうまい。

音楽のつくりは、その後の朝比奈さんとほぼ同一であり、こういうスタイルが当時から確立していたことになる。

音楽がどんどんのってきて、後半になるほどもりあがってくる。

Share

ベートーヴェン コリオラン序曲 朝比奈隆 北ドイツ放送響 1961

ODCL-1001
朝比奈隆
 ベートーヴェン:コリオラン序曲 朝比奈隆指揮 ハンブルクNDR so.
 録音:1961年5月15日、モノラル。

ODE CLASSICS

モノラル録音

朝比奈さんの1960年台初等の録音は珍しい。
モノラルだが、なかなか綺麗な録音。

オケがやはりウマイ。
演奏スタイルは、朝比奈さんそのものだが、オケがウマイので、すごい推進力を感じる。

Share

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 朝比奈隆 北ドイツ 1990

ベーチーヴェン ピアノ協奏曲第4番

オレグ・マイセンベルグ(P;*)
朝比奈隆指揮 ハンブルクNDR so.
 録音:1990年3月15日、ライヴ・ステレオ(*)

ODE CLASIICS

交響曲第2番とのカップリングだが、時代はずっと後のもの。
朝比奈さんとしては、めずらしいレパートリー。

第2番のあとだと、録音が新しいので、音がものすごく美しい。

テンポもつったりした安定感のある演奏だが、なかなか詩的表情もあって、聴かせる。

ピアノソロの音がきれいだし、表現も味わい深く、非常に技術的にも安定している。

オケもなかなか味わいがあって、すばらしい。テンポはゆっくりしており、安定感は抜群。

Share

ベートーヴェン 交響曲第2番 朝比奈隆 北ドイツ放送響 1960

ベートーヴェン:交響曲第2番

ODE CLASSICS ODCL-1002
   
朝比奈隆指揮 ハンブルクNDR so.
 録音:1960年1月18日-20日、ライヴ・モノラル/

交響曲2番は朝比奈とハンブルク北ドイツ放響との初共演時のもの。

モノラル録音。

これは、1960年の録音です。国内では、こんな時代の録音はないので、貴重。

大きな編成による、どっしりとしたなかなか迫力のある演奏。

名門オケだけでに、アンサンブルもしっかりしている。

弦楽器の精度は、やはり大フィルと比べるとさすがにはるかに上である。

しかし、朝比奈さんの棒だと、音色も大阪フィルに似てくるのが不思議。

しかし、これは、1960年。この時代の大フィルの音は、どんなだったんでしょう。

Share

R.シュトラウス アルプス交響曲 朝比奈隆 北ドイツ放送響 1990

R。シュトラウス アルプス交響曲
朝比奈隆指揮 北ドイツ放送交響楽団
1990年3月19日ステレオ・ライヴ録音
ODE CLASSICS

ODE CLASSICで発売された7枚組のひとつで、このシリーズのなかでは、数少ないステレオ録音。
ODE CLASSICSは、会社がなくなってしまっており、現在中古市場でしか入手できない。
このあと、EMIでも発売されたが、廃盤のようである。

HMVのサイト

きれいなステレオ録音で、オーケストラの技術も確かだし、スケールの大きな怪演である。

Richard Strauss (1864- 1949) – Eine Alpensinfonie op. 64

NDR Symphony Orchestra Hamburg
Takashi Asahina (Conductor)

(Live recording : Musikhalle Hamburg, March 19, 1990)

The Parts :
01. Nacht 3’21
02. Sonnenaufgang 1’24
03. Der Anstieg 2’22
04. Eintritt in den Wald 5’39
05. Wanderung neben dem Bache 0’48
06. Am Wasserfall 0’15
07. Erscheinung 0’48
08. Auf blumige Wiesen 0’50
09. Auf der Alm 2’37
10. Durch Dickicht und Gestrόpp auf Irrwegen 1’29
11. Auf dem Gletscher 1’12
12. Gefahrvolle Augenblicke 1’42
13. Auf dem Gipfel 5’22
14. Vision 3’51
15. Nebel steigen auf 0’29
16. Die Sonne verdόstert sich allmδhlich 1’14
17. Elegie 2’39
18. StilIe vor dem Sturm 3’04
19. Gewitter und Sturm, Absteig 3’44
20. Sonnenuntergang 1’48
21. Ausklang 6’06
22. Nacht 2’12

アルプス交響曲は、いろんな指揮者のものがあるが、朝比奈さんの演奏を聴くと、え、こんなにすばらしい曲だったっけ、と思う。朝比奈さんの得意としていた曲であるが、ブルックナー、ベートーヴェン、チャイコフスキーと比べると、あまり話題にされない。

朝比奈さんは、北ドイツ放送交響楽団とは、いくつかの録音を残している。北ドイツ放送交響楽団が来日したとき、昭和女子大でブルックナーの4番の怪演をしているが(生を聴いた)、録音としては出ていないようである。北ドイツの録音では、これが一番最後のもので、完成度も高い。

朝比奈さんは、若いころベルリン・フィルも振っているが、その後ヨーロッパの超一流のオケとは縁がなかった。この事情は、大フィルの事務局の人に聞いたことがあるが、それは、今触れないでおく。その結果、朝比奈さんは日本国内でじっくり演奏することができた、ということだろう。

朝比奈さんのアルプスは、このほかにシカゴ交響楽団の支配人の目にとまったオールジャパンのものと、大フィルのものがあるが、音楽的には、やはり大フィルのものがもっとも満足度が高い。やはりじっくり育てていくタイプの音楽家だったと思う。この北ドイツのも名演だが、これ聴いたあと大フィルを聴くと、腰抜かす結果となる。音楽のスケールも大きいが、なんと愛情に満ち溢れた音楽か。

Share