マーラー 交響曲第2番 朝比奈隆 大フィル キャニオン

マーラー 交響曲第2番 朝比奈隆 大フィル キャニオン

井岡潤子(S)竹本節子(Ms)武蔵野cho.

朝比奈 マーラー 復活 キャニオン

Share

ブルックナー 交響曲第9番/テ・デウム 朝比奈隆 東京交響楽団

ブルックナー 交響曲第9番/テ・デウム 朝比奈隆 東京交響楽団
1991 オーチャードホール

ブルックナー 交響曲第9番/テ・デウム

Share

ブルックナー 交響曲第9番 朝比奈隆 東京交響楽団 1996

ブルックナー 交響曲第9番 朝比奈隆 東京交響楽団

ブルックナー 交響曲第9番 東京交響楽団

Share

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 東京交響楽団 1993

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 東京交響楽団

ブルックナー 交響曲第8番 東京交響楽団

Share

ブルックナー 交響曲第7番 朝比奈隆 東京交響楽団

ブルックナー 交響曲第7番 朝比奈隆 東京交響楽団

ブルックナー 交響曲第7番 東京交響楽団

Share

ブルックナー 交響曲第5番 朝比奈隆 東京交響楽団 1995

ブルックナー 交響曲第5番 朝比奈隆 東京交響楽団

ブルックナー 交響曲第5番 東京交響楽団

Share

朝比奈さんのベートーヴェン交響曲全集・選集 まとめ

ここで、朝比奈さんのベートーヴェンの交響曲全集について整理してみます。チクルスは9回やっていますが、録音されたのが8回です。
ただし、第8回の分は、演奏が原則として2種あります。
ほかにNHK交響楽団、倉敷音楽祭のものが全曲ではないですが、あります。

全集 第1回 大阪フィル 学研 1972/3 LP のちにCD化
全集 第2回 大阪フィル ビクター 1977/8 LP のちにCD化
全集 第3回 大阪フィル ビクター 1985 LPとCDが同時
全集 第4回 新日本フィル フォンテック 1988/9 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第5回 大阪フィル キャニオン 1992 CD
全集 第6回 大阪フィル キャニオン 1996/7 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第7回 新日本フィル フォンテック 1998/9 
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 CDバラ、SACD全集
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 完全版SACD
選集 NHK交響楽団
選集 倉敷音楽祭 1989/1996

第2回のものは、最初CDになるときに、第5番がチクルスで演奏されたものではないほかの演奏になっていました。最近再発されたものは、もとのものに戻りました。第2回は荘厳ミサとハ長調ミサもついています。この第2回目のものについては、第9とハ長調ミサは、私も合唱で参加しています。実際に生で聴いたのは、第8回のだけです。
第8回は、原則として2つの演奏の組み合わせ、たとえば、サントリーとシンフォニーというようになって2枚組で出ていました。のちに片方だけとってSACDのセットになりました。

朝比奈さんのファンなら、全部欲しいところですが、

とくに素晴らしいのは、第2回、第4回、第8回だと思います。
もちろん、第1回もおもしろいです。
そのほかのものは、演奏の歴史を聴くにはいいですが、いまから聴くとすれば、4つかな。

大阪のローカルオケとしての第1回。
東京での演奏もあり、日本のメジャーとなったのが、第2回。
新日本フィルはやはりオケが違うので、全然スタイルば違います。
最後のものは、やはり完成度が高いです。

ものによって入手が難しいものがありますが、朝比奈さん生誕110周年以降、順次再発売されています。
第1回、第2回、第4回、第5回、第6回、第7回、第8回は、入手可能です。

第5回は2020年4月にタワーレコードから再発されました。

Share

ブルックナー 交響曲第9番 朝比奈隆 大阪フィル 1995年 キャニオン SACD

zaP2_G3578278W

朝比奈 ブルックナー 交響曲第9番

キャニオンでの朝比奈さんの3度目の全集をDSDマスタリングしてSACD化したもの。最初単発で、それから全集、それから廉価盤でHDCDになり、今回が4回目の発売。朝比奈さんの生誕100周年にあわせた再発で、音は格段によくなった。1995年4月23日、大阪、ザ・シンフォニーホール(ライヴ録音)これは、この全集の最後に発売されたもの。最初に入れたものが気に入らず、別の演奏会のテイクだったように記憶している。この演奏会も大阪のもので、当時東京に住んでいたので、ナマはきいていない。 全集でセットになったものは、リハーサル風景が付属している。

第9番については、ハース版がないので、原典版となっているが、オレル版である。ただ、ノヴァーク版でもほとんどかわらない。

朝比奈さんのブルックナーの第9番というのは、とくに実演では鬼門というか、なかなかコンディションのよいものは少なかった。しかし、最晩年のものは、非常に安定感もでてきた。オーケストラの実力の向上もその一因だろう。大阪フィルは、金管の音程や響きに問題があったが、このころには、見事解決している。

この第9番、実に雄大で、じっくりときかせる、超絶的な名演奏である。

第1楽章、かなり明るい音色ではじまる。主部にいたるまで、けっこうテンポが自由である。いつものことながら、強めのピッチカート。自信をもった足取り。第1主題は、太くゆったりとしている。非常に安定感がある。全体にわたり、表現の幅がひろくて、自由に演奏している。厳密な因テンポではない。

第2楽章、スケルツォ。非常にゆっくりしたテンポ。非常にくっきりとした表情。初期の録音とくらべ、圧倒的な重量感。トリオもものすごくくっきりとした弾きかただが、硬くはない。弦が非常に雄弁。管も安定している。思った以上に表情があかるい。

第3楽章、非常に太く、雄大にはじまる。いきなり金管も全開。すべての音に心がこもっていて、もう1分38秒のところの全奏で涙が出てくる。最後まで、これが持続する。一番最後のヴァイオリンはきちんと弾かれている。これが、あのシューリヒトに近づくの最後の演奏まで待たなければならない。

ライブだが、拍手ははいっていない、ということは、最後の部分は、ゲネプロのテイクであろうか。

朝比奈さんのブルックナーは、こういう最後の交響曲でも、豊かな生命力を感じさせるもので、とくにこういうブルックナーのような、音の洪水に身をまかせる曲だと、すばらしい幸福感につつまれる。

Share

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 大阪フィル 1994年 キャニオン SACD

zaP2_G3592074W

朝比奈 ブルックナー 交響曲第8番

朝比奈さんの生誕100年を記念して、再発の企画がたくさんある。まずこのキャニオンのブルックナーとベートーヴェンのSACD、続いてエクストンのブルックナーのSACD。そのほか、CDのハイパーマスタリング盤で、キングのものがたくさん。

というわけで、まずキャニオンのブルックナーを1つ買ってみた。8番である。1994年、サントリーホールでの空前絶後といわれた演奏で、この演奏会は、生できいている。たしかにすごかったという記憶がある。

最初、レギュラーのCDで出て、それから廉価盤でHDCDで出て、今度は、フルプライスでのハイブリッドSACDである。同じ演奏を、ことなるフォーマットできくことができる。4番は、さらにアートン盤があった。

朝比奈さんのブル8は、この盤を取り出して聴くことは意外と少ない。まず、名古屋の演奏、それから、東京の最後の演奏となったエクストン盤、それとN響のものが多いだろうか。 しかし、今回久しぶりに聴いてみて、それはそれはすばらしい演奏だと認識をあらたにした。

音は、やはりSACDで、非常にレンジが広く、空間再現力はすばらしい。それよりも、ものすごいエネルギー感だ。こんなに、ど迫力のある演奏だったか、とあらためて思う。最晩年のものと比べると、ものすごく力強い。

楽譜は、ハース版である。朝比奈さんは、最初は、ノヴァーク版であったが、名古屋大学に客演したときに、ハース版を知り、それからハース一辺倒である。

朝比奈さんにとって、この第8番は、ブルックナーの交響曲のなかでも、演奏頻度が非常に多く、それだけ血となり肉となっているから、その共感度がなみはずれている。それだけでなく大阪フィルも数多くこなしているから、技術的にも洗練度が高い。
かなりたくさんのCDがでていて、どれも非常に完成度が高い。最初のジャンジャンのものから、最後のサントリーのものまで、どれもすごい演奏である。このCDは、1990年代の最高の演奏の記録である。

さて、朝比奈さんが登場して拍手で迎えるところから始まる。

第1楽章。最初からいきなり完成度の高い音ではじまる。とても洗練された響きだけでなく、ものすごく豊かで歌こころがある。何とすばらしい音楽だ。ほかの演奏では、けっこうゴツゴツした演奏になるが、さすがにこの曲はよくとりあげているからか、洗練度が違う。音も見通しがよい。勢いが違う。流れもある。実にすごい演奏だ。

第2楽章。まず勢いがある。けっこうゴツゴツしているが、ぐいぐい進む。洗練度も高い。チェロも旋律は流れるようには弾かない。そういうボーイングをしている。トリオは、きちりとしているが、ヴァイオリンの歌がすばらしい。

第3楽章、ブルックナーのもっとも感動的な音楽だと思う。かなり大きめの音でしっかりと弾きながらはじまる。太い、そしてなめらかではないが、非常に心のこもった熱いものを感じる。もう涙涙の連続である。とくに、5分41秒からはじまるチェロの旋律で、至福のときを迎える。そして、つづき、この圧倒的な音響のなかで、しばしわれを忘れる。

第4楽章、エネルギー全開ではじまる。足取りがしっかりした、堂々とした音楽。マッシブな力と、心のこもったあたたかい音楽が交差する。この演奏会、私は実際に聴いているが、ここになると、いつまでも終わってほしくない、という思いが募った。この幸福感に永遠にひたっていたい、と思ったものである。

最後、圧倒的な迫力をもっておわるが、拍手がちょっと間をあいて出てきている。拍手が何と13分も録音されている。聖フロリアン盤につづく悪乗りのようにも思えるが、私はこれを実体験しているので、懐かしささえ覚える。

Share

ブルックナー 交響曲第7番 朝比奈隆 大阪フィル 1992年 キャニオン SACD

zaP2_G1330340W

朝比奈 ブルックナー 交響曲第7番

朝比奈さんのブルックナーのSACD。ポニーキャニオンの第7番。ポニーでの録音では、これが第一弾。これが発売されたとき、3回目のブルックナー交響曲全集が出ると知り、非常に喜んだものだ。
1992年9月27-29日、大阪フェスティバルホールでのライブ録音。
これは、実演に接していない。新日本フィルのライブの直後の演奏。このあとに、このコンビは、ヨーロッパへ演奏旅行へ行った。

朝比奈さんの第7番は、聖フロリアン盤をはじめてとして、ものすごい量の録音が残されている。朝比奈さんとしても、もっとも演奏頻度の高いブルックナーの曲である。

ブルックナーの残したもっとも優美な音楽といわれる。

この演奏は、キャニオンによるブルックナー交響曲全集の最初をかざる録音である。

あんまり聴くことはなかったのだが、実にすばらしい演奏である。朝比奈さんののこした第7番のなかでも、きわめて上品なおもしろさをもった演奏だといってもいい。それに、響きが全体的に洗練されている。

聖フロリアンのテンポは異常に遅いが、日本ではこれくらいのテンポで演奏することが多かった。それで、響きがきれいで、流れがものすごくきれいな演奏である。

第1楽章、適度のひびきにのって、非常にきれいに音が流れる。テンポも比較的早めで、表現もなかなかしゃれっ気がある。全体的に響きが豊か。

第2楽章、こちらも響きが比較的明るく豊かさを感じる。ほどよく色気さえのった音色。響きにゆとりがあり、あたたかみがある。盛り上がり方が自然である。

第3楽章、朝比奈さんのスケルツォは重量級である。これは、思いのほかテンポが速いのと、響きが適当にあるので、迫力があるし、表情が楽しい。トリオも表情が多彩です。なかなかこういう表現なかったのでは。

第4楽章、非常に勢いのある、楽しげな表情のあるステキな表現が続く。大胆ながら、流れもあり、すばらしい表現である。

Share