ベートーヴェン 交響曲第1番 朝比奈隆 大フィル キャニオン全集1回目 1992

ベートーヴェン 交響曲第1番 朝比奈隆 大フィル キャニオン全集1回目 1992

全集としては5回目、キャニオンの1回目の全集のなかの演奏。
もともとは、朝比奈隆の軌跡Ⅴとして企画されたシリーズが軸になっています。このシリーズでは、シンフォニーホールで、3,5,6,7が取り上げられ、そのうち3,5はライブ収録、6,7は、リハーサルを録音したものです。それ以外は、大阪フィルハーモニー会館でのセッション録音になりました。

 第5回目の全集

1992年4月6日~8日
大阪フィルハーモニー会館 セッション録音

セッション録音なので、ライブで味わうような緊張感とは違う、ただ、会場の音響がものすごくよく、各楽器の音のレンジも広い。
第1交響曲としては、すばらしく重量級の演奏。

第1楽章、よく響くホールで、かなり重量感をもってすすむ立派な演奏。響きが重厚ながら、跳ねるところは鋭角的なところもある。

第2楽章、きまじめながら、流れは悪くない。アンサンブルは、あまり明晰さを求めない感覚。

第3楽章、音の刻み、アンサンブルが第2楽章よりはずいぶん精度があがっている。テンポもゆっくりしているだけでなく、ひとつひとつの音をかなり強く題しているため、非常に重量級の音群である。

第4楽章、非常に重量級の序奏のあとも、比較的ゆっくりしたテンポで、ひとつひとつ丁寧に弾いているので、非常に重量級である。音の推進力もある。強奏部分も固い音を出しているので、デットなホールなら、かなりごつごつした音になりそうだが、心地よい音の塊になっている。

Share

ブラームス 二重協奏曲・大学祝典序曲 海野、堤、朝比奈隆 新日本フィル 1988

4547366267358

ブラームス 二重協奏曲
[収録曲]
ブラームス
1. ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調作品102
2. 大学祝典序曲作品80

海野義雄(ヴァイオリン)、堤剛(チェロ)(1)
朝比奈隆(指揮)
新日本フィルハーモニー管弦楽団

[録音]
1988年5月11日&12日、神奈川、綾瀬市文化会館
DDD

巨匠・朝比奈が日本を代表する名手を従えた感動の《ドッペル》。
生涯を通じてライヴ録音の多さが目立った朝比奈隆の、珍しいセッション録音。80歳時の記録だが、もちろん音楽は矍鑠として迫力満点。海野義雄と堤剛という、日本を代表する大ヴェテランのソリスト2人を従えての《ドッペル・コンチェルト》は、遅いテンポでじっくりと歌われる、密度の高い音楽が大きな感動を呼ぶ。朝比奈唯一の録音となった《大学祝典序曲》も朝比奈らしく力強い、手応え確かな演奏。

Share

ベートーヴェン 交響曲第8番 朝比奈隆 大フィル 学研 1973

ベートーヴェン 交響曲第8番
朝比奈隆指揮 大阪フィル
1973年8月10日
大阪厚生年金中ホール

ホールの音響がなかなか綺麗。
表現は、なかなか重厚で、この曲の一般的なイメージとは異なる。
後年のものはもうすこし軽快感があるが、基本同じ。変なことしないので、これはこれでスタイルとしては徹底している。
これ、しかし、めちゃくちゃ面白い。
厚みがあって、糞真面目な表現だが、なんかすごく和む。

第2楽章なんか、こんなに重いのに、テンポが意外にはやくて、そして何か非常に楽しげ。

Share

ベートーヴェン 交響曲第7番 朝比奈隆 大フィル 学研 1973

ベートーヴェン 交響曲第7番
朝比奈隆指揮 大阪フィル 
1973年8月7日セッション録音

私が最初に朝比奈さんのライブを聴いたのは、1972年6月5日である。
曲は、マーラーの千人。ほとんどその頃の録音。

学研の全集を聴き始めた。順番は適当に。最初は第7番。

後年のものとちがって、まさに楷書の音楽。
かどばっていて、固い固い。生真面目そのもの。
楽器の音色なんか、単調。
音もかなり野暮ったいけど、洗練されていないだけで、悪くはない。
テンポはかなり遅いが、安定している。
音にはすぐに慣れてくる。非常に誠実な演奏で、当時、そうだったかなあ、と思いつつ、感慨にふける。
第4楽章の後半は、さすがに熱い演奏になっている。

非常にゴツゴツした印象で、これ以降の演奏ではもうすこし柔軟性が出てくるが、骨格はかわっていない。

リハーサル風景がついている。リハーサルの演奏の方が力みがなくて、かえっていいくらいである。朝比奈さんの指示はくわしいところは収録されていないが、声自体がはやくて若々しい。

Share

ベートーヴェン 交響曲第6番 朝比奈隆 大フィル 学研 1973

ベートーヴェン 交響曲第6番
朝比奈隆指揮 大阪フィル
1973年8月7日
大阪厚生年金会館中ホール

響きが綺麗。
第7番とは同じ日なのに。

厚ぼったくて、洗練さがないというか、ドロっとしていて、あんまり田園交響曲というイメージはない。
しかし、オーケストラは十分鳴っていて、音楽としては、非常に充実感がある。

Share

ベートーヴェン 交響曲第4番 朝比奈隆 大フィル 学研 1973

ベートーヴェン 交響曲第4番
朝比奈隆指揮 大阪フィル
1973年8月8日,9日,10日
大阪厚生年金中ホール

驚くべき名演である。

響きもよく、表現も後年のものとほとんど同じで、非常に完成度が高い。
軽快さとは無縁で、非常に正攻法の迫力のある表現。
後年のものより、テンポもおそく、いくぶんガチガチしている分、骨太さを感じる。新しいものより、表現が徹底しているともいえるかもしれない。
音色もなかなかいい。

Share

ベートーヴェン 交響曲第2番 朝比奈隆 大フィル 学研 1973

ベートーヴェン 交響曲第2番
朝比奈隆指揮 大阪フィル
1973年8月8日
大阪厚生年金会館中ホール

第1番とつづけて聴くと、音質がずいぶん違う。
会場は同じだが、翌日。
非常にきりりと引き締まった表現で、なかなかスタイリッシュでもある。
なかなかスケールも大きい。すばらしい演奏である。

Share

ベートーヴェン 交響曲第1番 朝比奈隆 大フィル 学研 1973

ベートーヴェン 交響曲第1番 
朝比奈隆指揮 大阪フィル
1973年8月7日
大阪厚生年金会館中ホール

響きが綺麗で、なかなか雄大な演奏。
非常にきちんと演奏されていて、あんまり小型シンフォーにーの感じがしない。シャレた感じもある。

Share

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 大阪フィル ジャンジャンお蔵入りバージョン

ジャンジャンの全集では、最初後期3曲をレコーディングで行い、初期、中期は基本ライブということで企画された。2番は、公開録音となった。

それで、響きのよい神戸文化ホールでまず、7,8,9と録音された。

しかし、オーナーの高橋氏は、この8番の演奏が、いまひとつ気に入らなかったらしい。もっともっと出来ると思ったらしい。

それで、同じホールで、観客をいれて録音しなおしとなった。この録音は、観客は、席のうしろの方にいれられた。前方の席はあけられていた。

そして、その公開録音が発売となった。これが衝撃的な演奏として歓迎された。

さて、そのもとの録音はどうなったのだろうか。

ジャンジャンでは、最初8番のみ、つぎに7,8,9番の3曲、そして、最後に全集と3回にわけて発売されたので、最初の8番と次の後期のものとは別の演奏ではないか、という噂もあったが、私は全部勝ったので、同じものであるということはわかっていた。

ジャンジャンの全集は、数回出ているが、3回目に出た全集で、特典盤としてこの演奏がはじめて公になった。

これ、なかなかいい演奏である。で、再録と似たようなスタイルであるが、やはり再録した方が熱気もあるし、すばらしいと思う。

・交響曲第8番ハ短調 WAB.108(ハース版)[82:47]
 第1楽章:15:49
 第2楽章:16:38
 第3楽章:26:20
 第4楽章:24:00
 録音時期:1976年4月15、16日
 録音場所:神戸文化ホール
 録音方式:ステレオ(セッション)

Share

ブルックナー 交響曲第9番 原典版 朝比奈隆 大阪フィル 1976年 ジャンジャン

ジャンジャンのブルックナーの最初の録音のひとつ。

神戸文化ホールでのレコーディング。

1976年4月22日。

第7番の少しあとになる。

当初LPで出たときは、あんまりステレオ感を感じない録音だったが、これは、マルチマイクのマスターによるもので、かなりオンマイクの録音になった。

非常にすばらしいアナログ録音である。

10分35秒あたりで、急に雰囲気がかわるので、切り貼りしているということだろう。

23分50秒に音ゆれがある。

朝比奈さんの、ブルックナーの9番の生演奏は、数回聴いているが、完成度の点でいまひとつということが多く、レコーディングでもなかなかその感じが否めない。

本人は大好きな曲であったようだが、演奏は相当難しいようだ。

第1楽章

ゆったりとすすむ。比較的スムーズに流れるが、比較的表情が一定というか、後年のものと比べると単調な感じもある。

今、あらためて聴くと、オケの力量もふくめ、意外と出来がいいように思う。かなり自由なところもあって、けっこうおもしろい。

第2楽章

比較的淡々としているというか、後年のような、かなり重量感のあるものとは印象がちがう。

テンポの自由度はかなりある。

トリオ部分も、比較的あっさり目である。

第3楽章

丁寧にやっているが、深みとか壮絶さという点では、晩年のものとくらべてはいけないかもしれないが、少々ものたりない。後年とくらべると、おとなしいとの印象ではある。対旋律が単調なので、全体的な力感も弱い。しかし、この時点での演奏としては、相当すごいものだったと思う。最後のヴァイオリンの旋律など、かなり歌っており、中期のものと比べると表現意欲は強いと思う。

************

この第3楽章のリハーサルが付属している。

朝比奈さんの練習は、きわめて職人的で、ひとつひとつ技術的なものを克服していくという方法。

最初の音が合わない、ということをしきりに言う。それと、遅れないように、と。

遠慮しないで、歌うように、とも。

この遅れるのは、かなりの責任は朝比奈さんの棒によるものだろうけど。

金管で、どうしてもピッチが合わないところがある。

ちなみに朝比奈さんは、この第3楽章の最初は4つ振りにしている。

期待されるような、教養とか、精神論とかは、まったくない。

声が若々しいですねえ。

このリハーサルでの音、けっこう音になっていて、本番よりいいかもしれない、というところがけっこうありますね。

・交響曲第9番ニ短調 WAB.109(ハース版)[64:55]
 第1楽章:26:50
 第2楽章:11:27
 第3楽章:26:38
 録音時期:1976年4月22日
 録音場所:神戸文化ホール
 録音方式:ステレオ(セッション)
 新発見のオリジナル・マルチによるデジタルリミックス盤

Share