指揮者の醍醐味、会心の演奏

私も一応指揮者をしていましたので、すくないながら経験談を。

朝比奈さんは、そういうこと、けっこう多くやっているんでしょうけど。

私も会心の演奏というの、したことがあるんです。

これって、信じられないことが起きるんですよ。

まあ、演奏がはじまる前に、緊張感をつくつのですが、

はじまってみたら、

えー

何これ

すご~い

でなことになるんです。

こんな、すばらしい音、聴いたことがない

ということなんです。

それで、私は実は、指揮法、かなり細かく正確にやるという自負があるんですが、

そんなこと、やる必要がないんですよ。

ただ、手をちょっとふっているだけ

なんか、こまかく指示する必要がないんですよ。

練習できちんとやっているから、そんなに本番はやらなくてもいいんです。

目の前では、考えている以上のことが、勝手に実現できちゃっているんです。

みんな勝手にどんどんいっちゃう。

それで、

もう

なんですね。

いい思い出です。

Share

朝比奈さんは、過去の人になりつつあるのかなあ・・・

いま、ベートーヴェンの交響曲のCDのデータ整理をしているのですが、昔は、簡単にネットでデータがそろったのですが、いま、けっこう苦労しています。

ツィクルスは、9回ありましたが、

録音は、

学研

ビクターが2回

キャニオンが2回、

新日本フィル

EXTON、

と7種の全集があります。映像もいっしょにとっているのもあります。

ビクターの全集については、運命が別のソースになっているものがあります。

まとまったデータがなかなかなくて、また廃盤になっているのもあって、ちょっと時間がかかかっています。

最近、新譜もいくつかあるので、完全に忘れられた存在になっているわけではないですが、やはり活動していたときとくらべて、データがすくなくなっています。

先日、ある若い音楽家と話したときに、朝比奈さんの最晩年の話になりました。

で、いまの常任である、大植さんとの比較になりますね。

朝比奈さんの最晩年は、もうヨボヨボで指揮の体をなしていなかったとか、どうしようもなかったといった話が、けっこう若い人たちには語られていました。だから、当然、いまの方が大フィルの実力は上だ、ということになるわけですね。

しかし、古い世代では、朝比奈さんの時代とくらべ、圧倒的な音量がない、とよくこばしています。どうも大植さんの音楽はおもしろくない。

それは、朝比奈さんへのノスタルジーで言っていることもありますが、やはり生を聴いての決定的な満足感ということでは、どうしても朝比奈さんの方がよかったという声にもなるわけです。

指揮者というのは、テクニっクだけではないので、その存在感というか、そういうものだけでも音楽はできるわけです。

とくに、音楽を学んでいる人にとっては、技術的な水準というのが非常に大事なので、あまり下手だと、音楽そのものより、そういう技術的な難点がむしろ大きな問題として言われる傾向はあると思いますね。

しかし、音楽の価値をいうとき、そういう面はかなり後退すると思います。

どうしても朝比奈さんの演奏の価値というのざは、客席で味わうあの幸福感であり、あの体験がないと、そのよさを語るのは難しいかもしれません。

そういう体験がなくなってしまった今、すこしずつ過去の話になっていく寂しさを感じざるをえません。

Share

朝比奈さんの録音を今聴くことの意義

朝比奈さんのCDを今になって集中的に聴いています。

CDは、まずほとんど全部もっていますので、出してくればいいわけです。

しかし、こういうこといままでになかったのです。

だいたい、ほとんど、CDが出たのと同時並行で生を聴いていたわけです。

だから、つねに今の音を意識していたわけです。

今、聴いてみて、

一番最後のものは、やはりすごいと思います。

今、はじめて朝比奈隆という人間の音楽を聴くなら、最後のころのものを聴けばいいのでしょう。

最後でなくても初期でもすごいのがあって、たとえば、フロリアンのブルックナー、そういうものをちょっと追加して、聴けばいいのでしょう。

今になって、下手だったといわれる初期のもの、けっこう上手なんです。私も年をとって、あんまり細かいことにこだわりがなくなった、ということもあるでしょうね。

しかし、こういう昔のものを聴くと、こうやって、いろんな演奏ができてきたんだ、ということがよくわかって面白いです。

最晩年、ブラームスの演奏で、朝比奈さんは、非常にテンポのはやいすっきりした演奏にかわりました。クレンペラーを意識したそうです。

しかし、それも必然だったような気にもなります。

Share

朝比奈隆とブルックナー

朝比奈さんは、若いころ、ブルックナーの音楽は、指揮者としての義務感から演奏しなければならない、と思っていたそうです。音楽を聴いて感激したから、という理由ではないのです。

そして、実際に演奏しようとおもって準備をしていたとき、ベルリンに滞在中にホテルでフルトヴェングラーを見かけます。そして、ここが朝比奈さんらしいというか、思い切って挨拶をしたそうです。

そこで、自分のオーケストラを持っているのかときかれ、もっています、そして何を演奏するのかときかれ、ブルックナーの第9番だというと、オリジナル版をやれ、と言われたそうです。非常に短い会話だったようですが、これが、たぶん朝比奈さんの一生を左右するような大事件であったわけです。

朝比奈さんは、オリジナル版が何かということを知らなかったらしく、それからいろいろ調べて何とかその演奏会を行います。
このときの評判はわからないのですが、実際、朝比奈さんのブルックナーが評判をとったのは、討ち死に覚悟で行った東京定期での第5番です。

これを聴いた聴衆と音楽評論家宇野功芳が大絶賛するわけです。東京で認められたのです。

宇野さんの文章は、非常に独断と偏見にみちあふれているというか、ま、面白いですね。だから、インパクトもある。

私は、中学のときに、福岡時代ですが、真向かいに住んでいるクラシック狂が、古いレコード芸術を処分するというので、もったいないからもらったのですが、そのなかに、臨時増刊がありました。そこには、ブルックナーの指揮者は、クナッパーツブッシュとシューリヒトである。フルトヴェングラーやワルターではない。そして、今生きている人では、朝比奈隆とマタチッチとでていて、驚愕しました。マタチッチはNHKで放送で聴いたことはありましたが、ブルックナーは知りません。そして、朝比奈さんは、大阪のローカル指揮者としか知らなかったので、それはそれは驚きました。

その後、大阪に戻り、小学校からの友人で、非常に熱心な音楽ファンがおり、彼がその直前に、ショルティ指揮ウィーンフィルでブルックナーの7番の公演に行ったという話を聞きました。彼は、そのとき、ブルックナーをはじめてきいたそうですが、あまりにすばらしく、さっそくそのLPレコードを買い、それをきかせてくれました。

私がその翌年、マタチッチのLPが新発売されたときに、それを買いました。例の記事もあって、マタチッチか朝比奈のものを買いたかったわけです。

私が朝比奈さんのブルックナーを聴く最初の機会は1974年です。録音はありませんでした。朝比奈さんの演奏は、マーラーとベートーヴェンは聴きましたが、ブルックナーはまだ先です。

さてさて、私は、大学生になり、大阪フィルハーモニー合唱団に入団しました。ここで比較的はやく朝比奈さんご本人とお話する機会を得ました。私は、幸いというか、京大法学部で、朝比奈さんの後輩になります。その時点で、大阪フィル合唱団には、京大の学生はいましたが、法学部は私だけで、そういうこともあって、思わぬことですが、お話する機会も多かったのです。

さて、ブルックナー、1974年に定期演奏会で取り上げられた第8番を聴きました。

前半は、何かスムーズに音楽が前にすすまない感じがしたのですが、最後は圧倒的で、ショックでたちあがることもできず。今と違って、録音で予習できないので、それはすばらしい体験でした。

この演奏会は、大阪フィル合唱団の最初の演奏会の直前ですが、楽屋に朝比奈さんをたずね、次の演奏会で一所懸命歌います、と言いに行きました。

このときの録音、公式のものはないですが、聴いたことがあります。しかし、前半のもたつき感、あんまり感じないです。なぜかわかりません。そして、その演奏、今聴いても非常に立派です。スタイルは最後までいっしょです。

朝比奈さんの大出生は、東京公演の第5番ですが、その次に、私がまだ関西にいるころ、東京の厚生年金会館で第3番の演奏がありました。

これ、超絶的な演奏だったようです。

この会場で、日本ブルックナー協会が発足しました。

そのときに、大阪フィル合唱団の団員であった(20歳年上の友人?)N谷さんが、東京でのパーティでおもしろいヤツにあった、おまえ、東京に行ったら、ぜひ会うといい、といって名前をきいていた人がいました。彼は、いま、日本ワーグナー協会の専務理事の杉山氏です。

私が社会人になって、最初に東京で日本ブルックナー協会の行事に行ったとき、その会合のはやいうちに杉山氏をみつけました。当時、彼は東大の学生でした。何も特徴をきいていなかったのですが、お互いすぐにわかりました。彼とは、朝比奈さんが亡くなるまで、同じコンサートでよく出会いました。もちろん、今でもすばらしい友人です。

さて、朝比奈さんのブルックナーですが、最初義務感だったとはいえ、実際やっていると、彼の音楽スタイルにぴったりだったのです。こういう音楽をやることになったのは、偶然かもしれませんが、神の導きがあったかどうかわかりませんが、ブルックナーは熱心なカトリック信者だから、そういうような話になりやすいですね。しかし、幸せなむすびつきです。

そして、熱心な聴衆がおりました。朝比奈さんの聴衆は、不思議なことに、若い男性が多かったのです。そして、外国人があの聴衆をみたら、うらやましいと思うに違いないです。日本のクラシックマーケットの将来はあかるい、と思うわけです。それほど平均年齢が低かった。ほかのコンサート、けっこうおとしをめした方が多いです。海外は顕著です。日本は何てすばらしい聴衆がいるのだろう、ということですね。

その聴衆ですが、東京なのです。大阪の聴衆は、それほど爆発はしなかったのです。最後まで。最後は大阪のコンサートもチケットがとりずらくなりましたが、東京からたくさんかけつけていたのです。

これから、このブログで、私が接した演奏について、いろいろ書きたいと思います。いままでアップしているのは、私のメインブログのものを転記していますが、最初は、それをやって、それからオリジナルで書きます。

Share

朝比奈さんの思い出

もう朝比奈のオッサンが亡くなって10年近くたつ。早いものである。
最晩年は大スターだったので、コンサートのチケットもとりにくくなってしまったが、もともとは大阪
のローカルな指揮者だった。

福岡で中学の前半を過ごし、そのときに、はじめて本格的なオーケストラを聴いた。それは、ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルグ交響楽団。これは本当にすばらしい体験だった。そして、大阪に戻ると、大勢音楽好きがいる。その友の家で、いろいろレコードをきかせてもらっているうちに、大阪の大指揮者朝比奈さんのことが話題になる。しかし、当時まだ生を聴いたことがなかった。

はじめて生を聴いたのは、大フィルの第100回記念定期演奏会。マーラーの1000人である。これは、本当にステージに1000人のったのだ。ステージにあがるのに1時間かかったのだ。

この演奏のあとしばらく聴く機会がなかったが、次に豊中市民会館で、ベートーヴェンの第9を聴いた。このとき、私は浪人生。高校の後輩がたくさんステージにのったのだ。当時、わが高校では、音楽選択者の発表会があり、この第9を歌ったのである。

この演奏のあった年、大阪フィルは第9専用の合唱団を組織した。私は受験中だったので自重していた。
この合唱団は成功したらしく、翌年、大阪フィルの専属合唱団として生まれ変わることになる。私は、ちょうど大学に合格したこともあって、この大阪フィルハーモニー合唱団に入団したのである。当時は無試験で500人もいた。のちに団内オーディションがあって、一軍、二軍に分けられたが・・・。

この合唱団では、演奏会前の総練習をはじめ、朝比奈御大と接することがかなりあったのである。私は、ちょうど大学の後輩(学部もいっしょ)だったこともあって、いろいろお話することも多かった。

この合唱団には、大学生のときにずっと在籍していたのだが、就職して東京勤務になったので、退団することになった。就職がきまったときに、朝比奈御大にご挨拶にいったが、さすがに関西の銀行の経営者はよく知っていて、私の勤務先の元会長の名前が出ていた。

東京に移ってからは、コンサートによく通った。最初のうちは、楽屋におしかけては、いろいろ話に行ったのだが、まもなくオッサンは大スターになってしまい、なかなかそういう機会をもたなくなってしまった。しかし、なくなるまで、実にたくさんのコンサートに通った。いまは、ああいうスタイルの演奏ないだけにさびしい限りである。

+++++

あれはいつのことだったか、大阪フィル合唱団での練習がおわったあと、パートで飲み会があった。ちょうど、その日は朝比奈のオッサンの総練習の日だったのだが、だれかが、声をかけたらしい、朝比奈御大がこの飲み会に参加したのである。この席で、ある団員が立ってしゃべりはじめた。だれだったか、おぼえていない。「我々は、朝比奈先生の下で、もう何年も歌ってきた。もう朝比奈先生の体臭を表現できるようになったと自負している。しかし、本当に残念なことだが、朝比奈先生の十八番である、ブルックナーをまだ一度もうたったことがない。ぜひともブルックナーをやりたい。それもテ・デウムなんかけち臭いこといわないで、ミサ曲第3番をやりたい。」と切り出したのである。皆、なにを言い出すのかとおもったのだが、考えることは実はみんないっしょで、すっかり盛り上がってしまった。しかし、一番心を動かされたのは、朝比奈御大だったのである。それから間もなく、ミサ曲第3番の演奏会をすることが決まった。朝比奈さんの気合の入り方は半端でなく、通常半年の練習なのに、これは1年かける。それも合宿もする、ということなのである。それで、実現した演奏会が1980年7月14日大阪フェスティヴァルホールでのコンサート。それはそれは感動的な演奏会だったのである。

この合宿、最初は朝比奈の息子がリハーサルをやったらしい。これで、すくなくとも練習の一貫性が途切れてしまったらしいのである。もしこれさえなければとの話もあった。

この演奏会、東京からかけつけた。前の方の席だった。しかし、そこから聞こえてくる声は、今までの大フィル合唱団から決してきけなかった、本当に純度の高いもので、本当に美しい演奏だった。鳥肌はたつし、涙は流れるし、実に感動的な演奏会だった。終わってから、打ち上げに参加したが、あの一番美しいベネディクトゥスの主旋律はバスだけしかない、とバスパートの人が誇らしげに言っていたのを思い出す。

このときの演奏は、大フィル合唱団がレコードにしている。これは本当に貴重な財産だ。その後カテドラルでの演奏は、東京のコーラスで、もっともっとすっきりした演奏である。

Share