ワーグナー 楽劇 神々の黄昏 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1987

ワーグナー 楽劇 神々の黄昏 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1987

朝比奈隆 二ーベルングの指環 全曲

指揮者 朝比奈隆
オーケストラ 新日本フィルハーモニー交響楽団
合唱 晋友会合唱団
合唱指揮 関屋晋
ジークフリート 大野徹也
ブリュンヒルデ 辻宥子
アルベリッヒ 牧野正人
ハーゲン 多田羅迪夫
グートルーネ 渡辺美佐子
グンター 勝部太
ヴァルトラウテ 秋葉京子
ヴォークリンデ 福成紀美子
ウェルグンテ 上泉りく子
フロースヒルデ 加納里美
第1のノルン 奥本とも
第2のノルン 桑田葉子
第3のノルン 菊池貴子
プロデューサー 松原千代繁
益子和久
ディレクター 吉村澄男
レコーディング・エンジニア 大村孝男
録音年月日 1987年10月3日
1988年1月28日
録音場所 東京文化会館
実況録音
昭和女子大人見記念講堂

Share

ワーグナー 楽劇 ジークフリート 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1986

ワーグナー 楽劇 ジークフリート 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1986

朝比奈隆 二ーベルングの指環 全曲

指揮者 朝比奈隆
オーケストラ 新日本フィルハーモニー交響楽団
ジークフリート 大野徹也
ブリュンヒルデ 豊田喜代美
さすらい人 池田直樹
ミーメ 篠崎義昭
アルベリッヒ 多田羅迪夫
ファフナー 高橋啓三
エルダ 西明美
森の小鳥 清水まり
プロデューサー 松原千代繁
益子和久
ディレクター 吉村澄男
レコーディング・エンジニア 大村孝男
録音年月日 1986年4月19日
1988年1月28日
録音場所 東京文化会館
実況録音
昭和女子大人見記念講堂

Share

ワーグナー 楽劇 ワルキューレ 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1985

ワーグナー 楽劇 ワルキューレ 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1985

朝比奈隆 二ーベルングの指環 全曲

指揮者 朝比奈隆
オーケストラ 新日本フィルハーモニー交響楽団
ジークムント 大野徹也
ジークリンデ 西松甫味子
フンディング 高橋啓三
ヴォータン 池田直樹
ブリュンヒルデ 西明美
フリッカ 辻宥子
ヴァルトラウテ 桑田葉子
ヘルムヴィーゲ 渡辺美佐子
オルトリンデ 菊池貴子
ゲルヒルデ 柳澤涼子
シュヴェルトライテ 上泉りく子
ジークルーネ 永井和子
ロスヴァイゼ 大藤裕子
グリムゲルデ 妻鳥純子
プロデューサー 松原千代繁
益子和久
ディレクター 吉村澄男
レコーディング・エンジニア 大村孝男
録音年月日 1985年10月12日
1988年1月28日
録音場所 東京文化会館
実況録音
昭和女子大人見記念講堂

Share

ワーグナー 楽劇 ラインの黄金 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1984

ワーグナー 楽劇 ラインの黄金 朝比奈隆指揮 新日本フィル 1984

朝比奈隆 二ーベルングの指環 全曲

指揮者 朝比奈隆
オーケストラ 新日本フィルハーモニー交響楽団
ヴォータン 池田直樹
フリッカ 辻宥子
フライア 西松甫味子
フロー 種井静夫
ドンナー 勝部太
ローゲ 大野徹也
ミーメ 篠崎義昭
エルダ 西明美
アルベリヒ 多田羅迪夫
ファゾルト 岸本力
ファフナー 高橋啓三
ヴォークリンデ 釜洞祐子
ヴェルグンデ 渡辺美佐子
フロースヒルデ 牧川典子
プロデューサー 松原千代繁
益子和久
ディレクター 吉村澄男
レコーディング・エンジニア 大村孝男
録音年月日 1984年6月11日
1988年1月28日
録音場所 東京文化会館
実況録音
昭和女子大人見記念講堂

Share

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 新日本フィル 1977

ブルックナー 交響曲第8番
新日本フィル ハース版 1977.4.15 東京文化会館 ライブ

【収録曲】
ハイドン:序曲ニ長調 Hob.Ia-7
ブルックナー:交響曲第8番(ハース版)

【演奏】朝比奈隆指揮 新日本フィルハーモニー
【録音】1977年4月15日 東京文化会館

Bruckner: Symphony No.8; Haydn: Overture Hob.7

この演奏は、セットでSACDに化されています。

朝比奈隆 新日本フィル1970年代ライヴ集成 (ブルックナー:交響曲第4番&第8番、ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」、他 全5曲)<タワーレコード限定>

Share

ブルックナー 序曲ヘ短調 朝比奈隆 新日本フィル 1980

ブルックナー 
序曲 ト短調  11’37”

朝比奈隆指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
1980.6.4 東京カテドラル聖マリア大聖堂録音 

第1回目の東京カテドラルのシリーズで、交響曲第9番の前に演奏された。
当初LPでSJX-1159B(1981.4)で発売されたが、タワーレコードから発売されたCDでは、交響曲第8番のあとにフィルアップされている。
交響曲がおわって、拍手なしに、この曲がはじまるので、ちょっと戸惑う。

きわめて丁寧な演奏で、ブルックナー音楽を楽しむことができる。

タワーレコードから、シングルレイヤーのSACDによるセットが発売されている。ものすごくいい音で楽しめます。

Share

ブルックナー 交響曲第3番 朝比奈隆 新日本フィル 1996 オーチャード

zaP2_G6264038W

ブルックナー 交響曲第3番 朝比奈 新日本フィル

ブルックナー 交響曲第3番
朝比奈隆指揮 新日本フィル(第3稿 改訂版)
1996年オーチャードホール
フォンテック FOCD-9630

DVDで同時期の演奏がでていますが、あれは東京文化会館、こちらはオーチャードが主体のようです。初出録音。

東京文化会館ライブ

朝比奈さんのブルックナーの3番は、この演奏の前には、大フィルで1993年のものがありますが、この1996年のものが最後の録音になります。2001年に定期演奏会でとりあげる予定でしたが、10月24日の名古屋が最後の演奏会になりました。このブルックナー3番が予定されていた演奏会は、代わりに外山雄三さんが指揮をしました。プログラムも別の曲で。

このCDを聴く前に、アバドの極上の響きを聴いていたので、さすがに、1996年の新日本フィルの音は野暮ったく聴こえますが、それもすぐに慣れます。朝比奈さんの音楽を聴く時は、やはり特別な感覚があります。30年以上ライブをきき続け、そして、個人的にもお世話になっています。CDもまずほとんど全部もっています。そういう私としての朝比奈さんの音楽の接し方の歴史をふりかえざるをえません。まあ、身内の音楽という感じ。

さて、ブルックナーの交響曲第3番は、朝比奈さんとしては、得意なはずのブルックナーのなかではもっとも苦手な音楽だったようです。で、ちょっとほかの曲とくらべると流れが悪い印象もあります。

この第3番は、93年の大フィルと比べると、かなり印象が異なります。
だいたい新日本フィルと演奏するときの共通点として、弦のボーイングが非常にきちりとしていて、ちょっと流れがわるいくらい。ただ、ものすごく丁寧に弾いていますので、なかなかエネルギー感がある。93年の演奏の方が、もうすこし行書的というか、こなれています。これは、大フィルだから慣れているから、ということでしょう。朝比奈さんの練習は、楽譜を丁寧に弾くことを求めているので、最初は、どうしてもこういうゴツゴツした感じになります。かつ、朝比奈さんが、この曲に流れの悪さを感じていたら、そういう面が強調されます。大フィルのは、ここまで丁寧にはきこえない。とにかく、ものすごくいろんな表情がついてる。

たしか、この新日本フィルの演奏のリハーサルでは、大フィルのときのボーイングがいい加減だったとの説明もあり、その後、相当研究した跡がみられます。ま、とにかく、大フィルのがたしかにいい加減に聴こえるほど丁寧。

結果として、かなり音圧の強い、ゴツゴツとした音楽になっており、だんだんあとになるにつれて、いくぶん流れもよくなり、迫力満点です。

1993年の大フィルのスタジオ録音の方が流れがよく、洗練された音楽になっています。いや洗練というより、こなれた、というか、行書という感じ。新日本フィルのは、楷書ではないなあ。もうすこし、ずぶとくて、ごつごつした面を強調したような字体。だから、ずいぶん印象が違うので、両方つづけて聴くとなかなか面白いです。

録音はいくぶん固めです。大フィルのキャニオン盤の方が優秀録音。

ブル3 新日本フィル

【曲目】
ブルックナー: 交響曲 第3番 ニ短調 [第3稿改訂版]

【演奏】
朝比奈隆(指揮) 新日本フィルハーモニー交響楽団

【録音】
1996年12月12日 東京文化会館 12月16日 オーチャードホール(ライヴ)

Share

ベートーヴェン 交響曲全集 4回目 朝比奈隆 新日本フィル 

朝比奈さん4回めのベートーヴェン交響曲全集は、新日本フィルによるものです。

ベートーヴェン 交響曲全集 新日本フィル

この全集は、オーケストラが違うだけに、ちょっとイメージが違います。

また、映像と演奏のみの両方で出ているのも特徴です。また、SACDにもなっていますし、入手も容易です。

大阪フィルより、音の透明度が高いこと、表現が楷書的というか、生真面目というか、その反面大フィルにあるような自由さがちょっと不足するというか、言ってみれば、客演という色合いがどうしてもあること、などオーケストラが違いを感じさせるのですが、それでもやはり朝比奈さんの音になっています。

すべてサントリーホールでのライブ録音

ベートーヴェン:交響曲全集
交響曲第1番ハ長調 Op.21
 [録音:1989年2月5日]

交響曲第2番ニ長調 Op.36
 [録音:1989年3月11日]

交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』
 [録音:1989年2月5日]

交響曲第4番変ロ長調 Op.60
 [録音:1989年4月6日]

交響曲第5番ハ短調 Op.67
 [録音:1989年5月15日]

交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』
 [録音:1989年4月6日]

交響曲第7番イ長調 Op.92
 [録音:1989年3月11日]

交響曲第8番ヘ長調 Op.93
 [録音:1989年5月15日]

交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱付き』
 [録音:1988年12月15日]

 豊田喜代美(ソプラノ)
 秋葉京子(メゾ・ソプラノ)
 林誠(テノール)
 高橋啓三(バス・バリトン)
 晋友会合唱団

 新日本フィルハーモニー交響楽団
 朝比奈隆(指揮)

++++++++++++++++++++++++++
以下、フォンテックの商品コメントです。

朝比奈隆&新日本フィル~「ベートーヴェン演奏史における金字塔」!
待望!フォンテック創業20年を記念して発売されたタイトルがSACDハイブリッド仕様による再登場!
ベートーヴェン:交響曲全集レコーディングの“世界最多”を誇る朝比奈隆~7or8回。こちらの全集は、80歳を越えた“全盛時”の演奏指揮を一挙収録しており、大阪フィル以外のオケとの唯一の全集となります~1988年12月から1989年5月における、サントリーホール・ライヴ集。
最晩年に向けて、朝比奈が指揮する演奏会は全て“チケット完売”状態でしたが、その現象が明確になったのは、丁度この当該全集チクルスの頃が始まりでした。「ベートーヴェンが書いた音符を全部演奏する」という旗印のもと、全てのリピートを行い、『第3、5、7、9番』では、木管楽器、ホルンを陪管にするという巨大なベートーヴェン像~その歩みは、第3番「英雄」の演奏において約1時間を要しました。今では、聴くことの出来ない演奏スタイル~古典派音楽を好まれる人々にとっての評価は諸々ありますが、しかしながら、「これぞベートーヴェン!」と深い感銘を受ける多く支持者の存在が、“朝比奈隆の芸術”の不朽性を証明しているといえるでしょう。全編を通して、一点の揺るぎもない質実剛健な演奏は、数ある朝比奈のディスクの中でも“ベストの一つ”と言われています。

発売・販売元 提供資料 (2009/04/08)

Share

朝比奈さんのベートーヴェン交響曲全集・選集 まとめ

ここで、朝比奈さんのベートーヴェンの交響曲全集について整理してみます。チクルスは9回やっていますが、録音されたのが8回です。
ただし、第8回の分は、演奏が原則として2種あります。
ほかにNHK交響楽団、倉敷音楽祭のものが全曲ではないですが、あります。

全集 第1回 大阪フィル 学研 1972/3 LP のちにCD化
全集 第2回 大阪フィル ビクター 1977/8 LP のちにCD化
全集 第3回 大阪フィル ビクター 1985 LPとCDが同時
全集 第4回 新日本フィル フォンテック 1988/9 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第5回 大阪フィル キャニオン 1992 CD
全集 第6回 大阪フィル キャニオン 1996/7 CD、SACD、映像DVD全集あり
全集 第7回 新日本フィル フォンテック 1998/9 
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 CDバラ、SACD全集
全集 第8回 大阪フィル エクストン 2000 完全版SACD
選集 NHK交響楽団
選集 倉敷音楽祭 1989/1996

第2回のものは、最初CDになるときに、第5番がチクルスで演奏されたものではないほかの演奏になっていました。最近再発されたものは、もとのものに戻りました。第2回は荘厳ミサとハ長調ミサもついています。この第2回目のものについては、第9とハ長調ミサは、私も合唱で参加しています。実際に生で聴いたのは、第8回のだけです。
第8回は、原則として2つの演奏の組み合わせ、たとえば、サントリーとシンフォニーというようになって2枚組で出ていました。のちに片方だけとってSACDのセットになりました。

朝比奈さんのファンなら、全部欲しいところですが、

とくに素晴らしいのは、第2回、第4回、第8回だと思います。
もちろん、第1回もおもしろいです。
そのほかのものは、演奏の歴史を聴くにはいいですが、いまから聴くとすれば、4つかな。

大阪のローカルオケとしての第1回。
東京での演奏もあり、日本のメジャーとなったのが、第2回。
新日本フィルはやはりオケが違うので、全然スタイルば違います。
最後のものは、やはり完成度が高いです。

ものによって入手が難しいものがありますが、朝比奈さん生誕110周年以降、順次再発売されています。
第1回、第2回、第4回、第5回、第6回、第7回、第8回は、入手可能です。

第5回は2020年4月にタワーレコードから再発されました。

Share

ブルックナー 交響曲第9番 朝比奈隆 新日本フィル 1980年 カテドラル ビクター

これは、東京カテドラルシリーズのライブで、XRCDで再発されている演奏と同一です。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第9番

これは、東京カテドラルで最初に行ったライブシリーズの第2回目であり、公演のときには、いろいろ物議をかもしたものである。第1回のロマンティックは、非常にパカスカと気持ちのよい演奏だったのに対し、これはあまり乗り切れない、と思った若者が多かったのである。それで、おわってから何人かマニアがあつまり宇野さんを囲んでいろいろ話をした。若者たちは、今日の演奏は不満だとの声が多かったのである。そうしたら、宇野さんは、今日の方がロマンティックよりずっとよい。このよさ、若い君らにはわからんだろうな、と言ったのである。で、その時にアンチ宇野をたくさんつくってしまった。宇野さんは、その前からブルックナー協会誌にわるい演奏は撲滅しようと言っていたので、そんなの感じ方は各人の自由ではないか、と主張する若者の反感を買っていた。というわけで、物議をかもした演奏なのだが、(そのとき、私も不満に思った一人なのだが)いま聴いてみると、これ、なかなかいい演奏なのである。)

残響がすばらしこともあるが、きわめて分厚い音色が楽しめる。

Share