ブルックナー 交響曲第4番 朝比奈隆 大阪フィル 1989年 ビクター

ビクターの全集に含まれているもの。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第4番

ビクター盤は、基本的にカテドラルのライブをメインにしているが、日本フィルのあの記念碑的な演奏ではなくて、大阪フィルのライブを採用している。このビクターの全集、やはりよく演奏される4番は大阪フィルということにこだわったのだろう。

名演だったカテドラルのライブは、ながいこと手にはいらなかったが、今は、タワーレコードが出している。あの実演での興奮はわすれられない。

これは、1989年2月17日の大阪フェスティヴァルホールのライブ。

この演奏のライブはきいていない。このころの大阪での演奏会にはほとんど行っていないのである。

ジャンジャンのものよりはるかに透明感があり、すっきりした印象がある。

第1楽章

最初のホルンの音が澄んでいない。が、そのつぎの弦からは音の純度が高くなる。あのジャンジャンのような、ものすごくうきうきする名調子はないのだが、十分な推進力をもってぐいぐいとひいている。やはり中間部以降なかなか快調で、金管の音も澄んでくる。

第2楽章

おちついた足取りで、なかなか美しい演奏。ジャンジャンのときより、音質的には、向上している。

第3楽章

音に勢いがあるが、金管の音の純度が低いのが気になる。音の構成力とか、じゃんじゃん盤よりもスケールが大きくなっている。

第4楽章

最初のところの音のたての線がそろっていない。比較的合奏が雑なところが目立つ。音の勢いはあるが、どうも音が汚れてくるのが少々残念ではある。

Share

ブルックナー 交響曲第3番 ノヴァーク第2稿 朝比奈隆 大阪フィル 1984年

朝比奈さんのビクター全集にフィルアップされているもの。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第3番

この演奏は、アダージョ第2番とあわせて最初LPで出た。そのとき同時にこれだけがCDで出たのだが、LPを買わなかったのは、今にして思えば痛恨事である。しかし、その後ようやくアダージョも出たので、何とかなったが・・・。

1984年大阪フェスチヴァルホールでのライブ。

録音は、ホールトーンをよくひろっていて、なかなかすばらしい。

ジャンジャン盤と比べて音の品位はずいぶんあがっている。

朝比奈さんとしても、この曲は苦手にしている。対談でも、できたらやりたくない、とまで言っている。

楽譜は、ハース版がないこともあって、いろいろやっている、これは、ノヴァークの第2稿によっている。

基本的に。ジャンジャンと比べても淡々とした演奏。

第1楽章、淡々とすすみ、どちらかというとあっさりした表現、ある意味乗り切れないところもあるかもしれない。

第2楽章、こちらも淡々としているが、音楽がよく流れ、スケールも大きい。

第3楽章、スケルツォ。刻みがしっかりしていて、比較的ゆっくりめのテンポで、なかなか雄大である。
トリオは、中庸のテンポで、チェロの主題も美しい。流れも悪くない。

第4楽章、こちらは、ぐいぐいとかなりエネルギッシュ。最後までスケールの大きい音楽がつづく。この稿だと、エーザー版とくらべてカットが多く、あっさりと終わってしまう。

Share

ブルックナー 交響曲第2番 朝比奈隆 東京都響 1986年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされている。
1986年の東京都交響楽団の東京文化会館でのライブ。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第2番

朝比奈さんは、この第2番はあまりとりあげていないが、なかなか名演が多い。

ジャンジャンのものも、ジャンジャンのなかでは、出色の出来だし、この演奏も、すばらしい。

オケが大フィルではなくて、東京都交響楽団なので、一番安定しているともいえる。
東京都交響楽団では、けっこうブルックナーを演奏しているが、だいたいFONTECの録音である。

オンマイク気味の録音だが、非常に明瞭ですばらしい音響。

第1楽章、比較的粘りのある旋律で進むが、全体の仕上げがなかなか美しいし、音楽の流れがよい。

第2楽章、まず技術的に安定しているのがいい。音色が明るい。とくに金管楽器が安定しているのが好ましい。後半の弦楽合奏も音色が美しく好ましい。

第3楽章、非常に明快で快適なテンポで豪快に進む。音色が明るい。トリオ部分は、テンポがはやく、そして流れも非常によい。

第4楽章、明るい音色で、明快。勢いもあり、ぐいぐいとクライマックスとすすむ。

最後は拍手はない。

とても明快で、誠実で、なかなか聴き応えのある名演。

Share

ブルックナー 交響曲第1番 朝比奈隆 日本フィル 1983年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされているもの。最初は単発で出ていた。

今は、復刻盤が出ている。(全集のばら売りの形なので、8番のフィナーレがついているが・・・)

朝比奈 ブルックナー 交響曲第8番②、第1番

1983年1月28日、東京文化会館でのの日本フィルの演奏会のライブ。このころの朝比奈さんの演奏は、カテドラル公演くらいしか聴いていないので、これはライブは聴いていない。

この当時から、朝比奈さんの演奏は、そのすべてが録音されるようになっている。

この演奏、ライブ感もよく出ていて、なかなかいい音である。

第1楽章

足取りは、ジャンジャン盤より軽い。日本フィルもなかなか善戦している。音が大フィルよりもずっとやわらか。オケの技術は、今のレベルからするとかなり落ちる。表情もすこしおとなしい。
後半になってけっこうのってきて、なかなかいい音を出している。

第2楽章

金管楽器の和音はおとなしい。弦もおちついた音色である。
ホールトーンがうまく生かされていて、第1楽章とくらべ、はるかに洗練されている。
かなり自由なテンポの変化があり、十分美しい。

第3楽章

朝比奈スタイルのスケルツォとしては、比較的軽めの表現。全体的な音色もおだやか。テンポは比較的ゆったり目ではある。

第4楽章

かなりきちんとしてきて音もまとまりが出てきている。音も洗練されてきた。
大阪フィルより音が明るい。展開部のところで、少し音楽がながれなくなる。最初と最後の出来がいい。

Share

ブルックナー 交響曲第0番 朝比奈隆 大阪フィル 1978年 ビクター

ビクターから発売されたブルックナーの交響曲全集にフィルアップされているもの。最初は、LPで発売された。

ビクターの全集は、ジャンジャンのあとの時代の寄せ集めではあるが、この時期の演奏は、なかなか充実しているからおもしろいものがそろっている。

最初セットで出て、それから、追悼盤ということで再発された。今は、復刻されており、単独で入手可能。

さて、第0番。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第5番②、第0番

朝比奈さんは、この曲は4回しかとりあげていない。そのうち3回は公式録音されている。1回は朝比奈会がCDにしている。私は、朝比奈会は、最初は入っていたのだが、熱心な会員ではなく、その後会費をおさめていなかったので、除名されてしまった。だから、この2回目の演奏はもっていない。それから、札幌で演奏した。その後は、完成度が低いということでレパートリーからはずしてしまった。

この第0番は、大阪フィルの定期演奏会でのライブ。1曲目は、シューベルトのミサ曲第5番で、このステージは、私は合唱団の一員として歌い、休憩後ただちに2階席に行き、この歴史的な日本初演に立ち会ったのである。

このシューベルトの演奏は、大阪フィル合唱団がLPにしており、私も所有しているので、いずれコメントしたい。

かなりオンマイクの録音であるが雰囲気もよく出て、すばらしい音がきける。(シューベルトのミサのLPはあんまり音がよくない、当時商業用とそうでないものは録音の質がずいぶん違った。)

第1楽章、ちょっとゴツゴツしたところがあるものの、なかなか清涼な音色で、推進力もある。音楽の愉悦感を十分に感じることができる。ブルックナーの初期の作品であるが、まさにブルックナーの音がしている。ちょっと弦で音程があぶないところもある。

第2楽章、比較的淡々としているが、ヴァイオリンの歌がはじまると実にしみじみと味わい深い。

第3楽章、豪快でど迫力のあるスケルツォ楽章。この楽章は、やはり美しいトリオがききもの。シンプルながら美しさを楽しむことができる。

第4楽章、推進力があり、なかなか力強い表現。ただ、曲の出来というか、対位する旋律が単調なのが気になる。構造的には、やはり弱いのかもしれない。演奏は、豪快です。

Share

フルトヴェングラー 交響曲第2番 朝比奈隆 大阪フィル 1984 東京文化会館

4988002520534

フルトヴェングラー 交響曲第2番 朝比奈

フルトヴェングラーの交響曲第2番については、朝比奈さんが、なぜか演奏することに執念をもやした曲です。やりたくてやりたくてしょうがなかった。

それで、とうとう実現したのです。

オーケストラは、この曲をやることをおそれていたそうです。

それで、やはり大変でした。

大指揮者ですが、作曲家としては、どうみても一流ではないというのが、大方の評価でしょう。

しかし、そんなことは関係ないのです。朝比奈さんがフルトヴェングラーその人に心酔しているわけです。

それもその思いがタダモノでないのは、それが、第200回定期演奏会という、キリ番の会に用意したのです。それが、大阪の演奏会。それから、東京にもっていきました。

録音が残っています。1984年7月2日、東京文化会館、ライヴ録音です。

当初ビクターで出ていて、すぐに廃盤になりました。

ネットオークションでは、相当な価格がつきました。

そうしたら、タワーレコードが復刻しました。

今は、タワーレコードで買うことができます。

曲は、やはり退屈なんですね。長いだけ、としか・・・。

【曲目】
DISC-1
フルトヴェングラー:交響曲第2番ホ短調
第1楽章:アッサイ・モデラート・アレグロ
第2楽章:アンダンテ・センプリーチェ

DISC-2
フルトヴェングラー:交響曲第2番ホ短調
第3楽章:ウン・ポーコ・モデラート
第4楽章:ラングザーム・アレグロ

【演奏】
朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
【録音】
1984年7月2日、東京文化会館(ライヴ)

Share

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 大阪フィル 1983年 カテドラル XRCD

朝比奈 ブルックナー 8 XRCD

朝比奈さんのカテドラル2回目の録音
ビクターの全集に含まれているのと同じ演奏。
録音:1983年9月14日、東京カテドラル聖マリア大聖堂

XRCD盤で出た。2枚で4200円と少々高い。
しかし、音はびっくりするほどよい。
ものすごい鮮度が高い。

演奏は、実際に聴いている。当時、非常に感動的な演奏だった。残響が非常に長い。その後、これ以上の演奏はあるが、この音はすごいです。

1980年の演奏と比べると、録音の関係もあるのでしょうが、もっと引き締まった音がしています。それだけ、アンサンブルも向上しているということでしょうか。豊かな雰囲気を求めるのであれば、1980年の方がいいかもしれません。

詳しくは、以下を

http://ameblo.jp/musician-bohemian2/entry-10906806261.html

Share

ブルックナー 交響曲第7番 朝比奈隆 大阪フィル 1983年 カテドラル XRCD

朝比奈 ブルックナー 7 XRCD

朝比奈さんのブルックナー第7番のXRCD盤。 ビクターの全集にはいっているのと同じ演奏。
東京カテドラルで行われた2回目のシリーズ。これは、大阪フィルの東京定期演奏会と称して3種のコンサートが行われたもの。これは実際に聴いている。1983年9月13日、東京カテドラルでのライブ。あと2回は、第8番とミサ曲第3番だった。

しかし、すごい情報量である。音はすごくいい。
かなり速いテンポでグイグイ。線が太く、堂々としている。音に勢いがある。教会の中に音が充満し、この響きに酔っていたのだ。
聖フロリアンのテンポがむしろ例外である。

このシリーズは、ブルックナーはこれで終わりなのだろうか。なんといっても、聖フロリアン盤を出して欲しい。次回は、エロイカである。これも楽しみではある。

【曲目】
ブルックナー:交響曲 第7番 ホ長調(ハース版)
 第1楽章 Allegro moderato(19:59)
 第2楽章 Adagio, Sehr feierlich und sehr Iangsam(22:28)
 第3楽章 Scherzo : Sehr schnell(9:16)
 第4楽章 Finale : Bewegt, doch nicht schnell(13:31)
【演奏】
朝比奈隆(指揮)、大阪フィルハーモニー交響楽団
【録音】
1983年9月13日 東京カテドラル聖マリア大聖堂 (ライヴ)
オリジナル・プロデューサー:Naohiko Kumoshita
オリジナル・レコーディング・エンジニア:Fumio Hattori
リマスタリング・エンジニア:杉本一家

Share

東京カテドラルにおけるブルックナーシリーズ 2回目 1983年

朝比奈さんの東京カテドラルでのライブシリーズの2回目です。

このシリーズは大阪フィルの東京定期演奏会の一環として行われました。だから、オケは全部大阪フィル。

3回あって

第7番

第8番

ミサ曲第3番+アダージョ(交響曲第3番の異稿)

です。

演奏会、全部聴きました。

それぞれ、CDで発売されました。

交響曲は、2回目の全集に含まれています。

第1回目とちがって、こちらは、好調にチケットは売れて、また演奏内容もすばらしかったのですが、この企画は、これをもって終了となりました。

どうも教会というのは、いろいろやりにくいことが多いようでした。

この第3番アダージョのスコアはレンタルですが、朝比奈さんが取り寄せたときに、いろいろ書き込みがあったそうです。朝比奈さんの意見では、不適切な書き込みが多かったとのことで、誰が使ったか調べたそうです。そうしたら、クラウディオ・アバドだったそうです。たしかに、演奏してましたね。私は、FMで聴いた記憶があります。

このアダージョですが、当時大阪フィルの事務局にいた塩浜さん(今は、個人でエージェントをされています)が、ブルックナーでおもしろい曲があるんですが、と何度も言っても相手にしてもらえなかったけれども、スコアの実物を見せたら、すっかりやる気になった、と言っていました。

このアダージョの音源は、最初、交響曲第3番のLPが2枚組みで出たときにフィルアップされていましたが、その後長いこと手に入りませんでした。今は、シベリウスの交響曲第2番のCDにフィルアップされています。

Share

ブルックナー 交響曲第9番 朝比奈隆 新日本フィル 1980年 カテドラル

これも1980年の東京カテドラルのライブ。XRCD化。音はすばらしくよい。5番の方が、ダイナミックさが自然にとれているが。

この演奏も聴いているのだが、今回XRCD化されて、えっ、こんな演奏だったっけ、という印象を持つ。

この演奏会、ロマンティックのあとにあって、あういうパカスカいうのがなくて、いまひとつはっきりしない、どちらかというと、響きのうすい演奏だったように思っていた。

今、じっくりきいてみて、印象は異なる。実は、非常な名演奏だった、と思うのである。

まず、後年の演奏よりも、より改訂版の影響があるような、テンポの動きが顕著。晩年のは、もっと自然である。
相当、彫りが深い表情がある。
音の流れが太くかなり強い。これだけ、音響が充実している9番は、朝比奈さんの演奏では珍しいかもしれない。

Share