ブルックナー 交響曲第6番 朝比奈隆 東京交響楽団 1980年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされている演奏です。

東京交響楽団の演奏会のライブ。東京文化会館。1980年です。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第6番

これは、単発されず、全集が出るとき、どうするんだろうと思っていたら、こういう思いがけない録音が残っていた、という感じでした。

第6番は演奏回数が少なく、私は朝比奈さんの実演を聴く機会はありませんでした。

この演奏、大阪フィルではないので、音が比較的明るく、アンサンブルも比較的まとまっています。表現が意外に淡白です。

朝比奈さんと東京交響楽団は相性がけっこうよくて、晩年にもいろいろ演奏しています。

ブルックナーとしては、第5番で一旦リセットして、またあらたにスタートした、というようなことを朝比奈さんが対談で言っています。ただ、演奏は相当むずかしいようです。

録音は悪くないが、比較的明瞭度が低いというか、少しヴェールがかかったような印象があります。しかし、SACD盤は明瞭度がまし、きわめて自然な残響でとても素晴らしいです。

第1楽章

比較的淡々とはじまります。仕上げが比較的きれいです。全体的にすっきりしてはいます。しかし、あんまり洗練された響きではないのと、テンポもけっこう動きます。

ただ、最後のキャニオンの方はもっとすっきりしているのに、もっとしみじみもしているのです。この曲、なかなか表現が難しいです。

第2楽章

ブルックナーで、もっとも美しい音楽のひとつだと思います。ロマン的でなく、淡々とやってかつ泣かせるという意味では、後年の7,8,9にもないものがある、空前絶後の名曲です。そのなかでも本当に天国的なのは、実は朝比奈さんのキャニオンと、ヴァントのミュンヘンフィルでしょうね。

ゆっくり、しずかに始まります。表情は比較的淡白。あの第2主題は、出だしは不調なのです。しかしヴァイオリンはすばらしい。そのうち盛り上がってくるとなかなかの音を奏でます。そのあとのしみじみした第3主題はかなり淡白ですが、なかなかきかせます。

後半は本当にすばらしいです。ゆったりしたテンポで、やさしく包まれるというか、これだけ優美な音楽は、朝比奈さんとしては珍しいです。涙が溢れてきました、

第3楽章

低音部がしっかりテンポをきざみ、ヴァイオリン、管がのってきます。あんまりがちがちではない感じ。思ったよりも淡白。

トリオは、あっさりとしていて、かつ空間がきれいです。

第4楽章

ここに来てエネルギー全開ですね。かなりテンポが速いので、おもったより重量感がありません。このころは、テンポの緩急がけっこうあります。それが後年になると、もっとインテンポなのに、表現の幅が出ます。これが円熟なんでしょうか。第2主題はかなりねばっこい表現です。その後も一気に行きますが、意外にあっさり目です。

全体的に言って、この6番は、比較的淡々として、音色も明るくて、比較的軽めの表現です。

こういって、キャニオン盤聴くとおもしろいですよ。もっと軽くて、すっきりしていて、淡々としているのですが、もっともっとせまるものがあって、もっと感動します。音楽の円熟とは、難しいものです。

Share

ブルックナー 交響曲第5番 朝比奈隆 東京都交響楽団 1980年 カテドラル ビクター

ビクターの全集に含まれている演奏だが、もとは、1980年に行われた東京カテドラルの第1回目のひとつで、最初は、このカテドラルチクルスのLPセットで発売された。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第5番①

朝比奈 ブルックナー 交響曲第5番②、第0番

私にとって、第5交響曲を心底堪能した最初の演奏ということで、思い出深いものである。
この演奏会が終わって数日間、あたまのなかで、この曲が鳴り響いていた。

東京カテドラルの響きがすばらしく、とくに第4楽章のコラールのあとの弦楽合奏が静かにはいるところなど、いまでも思い出して鳥肌がたつ。全体的に流れがよく、大フィルの演奏よりスマートに感じる。会場のひびきもあるが、とてもリッチな響きが楽しめる。

東京都交響楽団の響きも美しい。

朝比奈さんは、このチクルスをやっていて、東京のオケがあまりにもすばらしく大阪フィル大丈夫かな、と思った、とこのシリーズ最終公演後の懇親会で語っていた。

・ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調(原典版)

 第1楽章 Introduction: Adagio – Allegro [22:30]
 第2楽章 Adagio, Sehr Iangsam [17:05]
 第3楽章 Scherzo: Molto vivace, schnell [14:33]
 第4楽章 Finale: Adagio – Allegro moderato [27:09]
 東京都交響楽団
 朝比奈隆(指揮)

 録音:1980年9月3日、東京カテドラル聖マリア大聖堂(ライヴ、ステレオ)

この演奏は、XRCDで再発された演奏と同一です。

Share

ブルックナー 交響曲第4番 朝比奈隆 大阪フィル 1989年 ビクター

ビクターの全集に含まれているもの。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第4番

ビクター盤は、基本的にカテドラルのライブをメインにしているが、日本フィルのあの記念碑的な演奏ではなくて、大阪フィルのライブを採用している。このビクターの全集、やはりよく演奏される4番は大阪フィルということにこだわったのだろう。

名演だったカテドラルのライブは、ながいこと手にはいらなかったが、今は、タワーレコードが出している。あの実演での興奮はわすれられない。

これは、1989年2月17日の大阪フェスティヴァルホールのライブ。

この演奏のライブはきいていない。このころの大阪での演奏会にはほとんど行っていないのである。

ジャンジャンのものよりはるかに透明感があり、すっきりした印象がある。

第1楽章

最初のホルンの音が澄んでいない。が、そのつぎの弦からは音の純度が高くなる。あのジャンジャンのような、ものすごくうきうきする名調子はないのだが、十分な推進力をもってぐいぐいとひいている。やはり中間部以降なかなか快調で、金管の音も澄んでくる。

第2楽章

おちついた足取りで、なかなか美しい演奏。ジャンジャンのときより、音質的には、向上している。

第3楽章

音に勢いがあるが、金管の音の純度が低いのが気になる。音の構成力とか、じゃんじゃん盤よりもスケールが大きくなっている。

第4楽章

最初のところの音のたての線がそろっていない。比較的合奏が雑なところが目立つ。音の勢いはあるが、どうも音が汚れてくるのが少々残念ではある。

Share

ブルックナー 交響曲第3番 ノヴァーク第2稿 朝比奈隆 大阪フィル 1984年

朝比奈さんのビクター全集にフィルアップされているもの。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第3番

この演奏は、アダージョ第2番とあわせて最初LPで出た。そのとき同時にこれだけがCDで出たのだが、LPを買わなかったのは、今にして思えば痛恨事である。しかし、その後ようやくアダージョも出たので、何とかなったが・・・。

1984年大阪フェスチヴァルホールでのライブ。

録音は、ホールトーンをよくひろっていて、なかなかすばらしい。

ジャンジャン盤と比べて音の品位はずいぶんあがっている。

朝比奈さんとしても、この曲は苦手にしている。対談でも、できたらやりたくない、とまで言っている。

楽譜は、ハース版がないこともあって、いろいろやっている、これは、ノヴァークの第2稿によっている。

基本的に。ジャンジャンと比べても淡々とした演奏。

第1楽章、淡々とすすみ、どちらかというとあっさりした表現、ある意味乗り切れないところもあるかもしれない。

第2楽章、こちらも淡々としているが、音楽がよく流れ、スケールも大きい。

第3楽章、スケルツォ。刻みがしっかりしていて、比較的ゆっくりめのテンポで、なかなか雄大である。
トリオは、中庸のテンポで、チェロの主題も美しい。流れも悪くない。

第4楽章、こちらは、ぐいぐいとかなりエネルギッシュ。最後までスケールの大きい音楽がつづく。この稿だと、エーザー版とくらべてカットが多く、あっさりと終わってしまう。

Share

ブルックナー 交響曲第2番 朝比奈隆 東京都響 1986年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされている。
1986年の東京都交響楽団の東京文化会館でのライブ。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第2番

朝比奈さんは、この第2番はあまりとりあげていないが、なかなか名演が多い。

ジャンジャンのものも、ジャンジャンのなかでは、出色の出来だし、この演奏も、すばらしい。

オケが大フィルではなくて、東京都交響楽団なので、一番安定しているともいえる。
東京都交響楽団では、けっこうブルックナーを演奏しているが、だいたいFONTECの録音である。

オンマイク気味の録音だが、非常に明瞭ですばらしい音響。

第1楽章、比較的粘りのある旋律で進むが、全体の仕上げがなかなか美しいし、音楽の流れがよい。

第2楽章、まず技術的に安定しているのがいい。音色が明るい。とくに金管楽器が安定しているのが好ましい。後半の弦楽合奏も音色が美しく好ましい。

第3楽章、非常に明快で快適なテンポで豪快に進む。音色が明るい。トリオ部分は、テンポがはやく、そして流れも非常によい。

第4楽章、明るい音色で、明快。勢いもあり、ぐいぐいとクライマックスとすすむ。

最後は拍手はない。

とても明快で、誠実で、なかなか聴き応えのある名演。

Share

ブルックナー 交響曲第1番 朝比奈隆 日本フィル 1983年 ビクター

ビクターのブルックナー交響曲全集にフィルアップされているもの。最初は単発で出ていた。

今は、復刻盤が出ている。(全集のばら売りの形なので、8番のフィナーレがついているが・・・)

朝比奈 ブルックナー 交響曲第8番②、第1番

1983年1月28日、東京文化会館でのの日本フィルの演奏会のライブ。このころの朝比奈さんの演奏は、カテドラル公演くらいしか聴いていないので、これはライブは聴いていない。

この当時から、朝比奈さんの演奏は、そのすべてが録音されるようになっている。

この演奏、ライブ感もよく出ていて、なかなかいい音である。

第1楽章

足取りは、ジャンジャン盤より軽い。日本フィルもなかなか善戦している。音が大フィルよりもずっとやわらか。オケの技術は、今のレベルからするとかなり落ちる。表情もすこしおとなしい。
後半になってけっこうのってきて、なかなかいい音を出している。

第2楽章

金管楽器の和音はおとなしい。弦もおちついた音色である。
ホールトーンがうまく生かされていて、第1楽章とくらべ、はるかに洗練されている。
かなり自由なテンポの変化があり、十分美しい。

第3楽章

朝比奈スタイルのスケルツォとしては、比較的軽めの表現。全体的な音色もおだやか。テンポは比較的ゆったり目ではある。

第4楽章

かなりきちんとしてきて音もまとまりが出てきている。音も洗練されてきた。
大阪フィルより音が明るい。展開部のところで、少し音楽がながれなくなる。最初と最後の出来がいい。

Share

ブルックナー 交響曲第0番 朝比奈隆 大阪フィル 1978年 ビクター

ビクターから発売されたブルックナーの交響曲全集にフィルアップされているもの。最初は、LPで発売された。

ビクターの全集は、ジャンジャンのあとの時代の寄せ集めではあるが、この時期の演奏は、なかなか充実しているからおもしろいものがそろっている。

最初セットで出て、それから、追悼盤ということで再発された。今は、復刻されており、単独で入手可能。

さて、第0番。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第5番②、第0番

朝比奈さんは、この曲は4回しかとりあげていない。そのうち3回は公式録音されている。1回は朝比奈会がCDにしている。私は、朝比奈会は、最初は入っていたのだが、熱心な会員ではなく、その後会費をおさめていなかったので、除名されてしまった。だから、この2回目の演奏はもっていない。それから、札幌で演奏した。その後は、完成度が低いということでレパートリーからはずしてしまった。

この第0番は、大阪フィルの定期演奏会でのライブ。1曲目は、シューベルトのミサ曲第5番で、このステージは、私は合唱団の一員として歌い、休憩後ただちに2階席に行き、この歴史的な日本初演に立ち会ったのである。

このシューベルトの演奏は、大阪フィル合唱団がLPにしており、私も所有しているので、いずれコメントしたい。

かなりオンマイクの録音であるが雰囲気もよく出て、すばらしい音がきける。(シューベルトのミサのLPはあんまり音がよくない、当時商業用とそうでないものは録音の質がずいぶん違った。)

第1楽章、ちょっとゴツゴツしたところがあるものの、なかなか清涼な音色で、推進力もある。音楽の愉悦感を十分に感じることができる。ブルックナーの初期の作品であるが、まさにブルックナーの音がしている。ちょっと弦で音程があぶないところもある。

第2楽章、比較的淡々としているが、ヴァイオリンの歌がはじまると実にしみじみと味わい深い。

第3楽章、豪快でど迫力のあるスケルツォ楽章。この楽章は、やはり美しいトリオがききもの。シンプルながら美しさを楽しむことができる。

第4楽章、推進力があり、なかなか力強い表現。ただ、曲の出来というか、対位する旋律が単調なのが気になる。構造的には、やはり弱いのかもしれない。演奏は、豪快です。

Share

ブルックナー 交響曲全集 朝比奈隆 大阪フィル/東京都響/東京響/新日本フィル ビクター

大手レコード会社は、ブルックナーを体系的に録音する機会を逸してしまい、ジャンジャンに先を越されてしまったのですが、日本ビクターがその後、目白の東京カテドラル教会のライブをメインにして、その後の個別の録音を行いまとめたセットです。

ブルックナー 交響曲全集 朝比奈 ビクター

この全集は、現在バラで復刻され、入手しやすくなりました。

この全集ができるその前提として、朝比奈さんのすべてのコンサートをレコーディングしよう、というプロジェクトがはじまっていたわけです。ビクターのあとは、キング、キャニオン、EXTON,フォンテック、いろいろな会社の録音がされました。その後大フィルも出すようになりました。

東京カテドラルの演奏がベースになっていて、それに単発ものをくっつけているという構成です。ある時期のブルックナーですが、一貫性がないのが難点です。ただ、全盛期の演奏だけに、基本的に水準の高い演奏です。カテドラルは、2回目を優先、1回目からは、5と9を採用されましたので、4番ははいりませんでした。この4番、ある意味記念碑的な演奏だったのですが。ただ、この第1回目のカテドラルでこの全集にはいらなかった演奏は、タワーレコーとから非常に廉価で出ました。

朝比奈さんの全集では第0番がはいっている唯一のものですが、最初に発売されたときは、世界で最初だという触れ込みでした。ハイティンクの方が先のような気もしますが。

スコアは、朝比奈さんは基本的にハース版です。9番は、ハースがないので、オレル版です。

第3番については、ハース版がないので、全集ごとに版が違います。これは、ノヴァークの第2稿です。
ジャンジャンは、エーザー版、キャニオンのは、ノヴァーク第3稿といわれていましたたが、改訂版でした。それで、ついに実現しなかった2001年の定期演奏会の版が話題になっていました。このスコア、バカ息子が棺にいれてしまったらしく、わからないのですが、第1稿だったということなのですが。息子も一応音楽家だから、わかっているはずだろうけども・・・。

全集については、最初にまとめて出て、のちに追悼盤となって再発されました。再発売でリマスターされています。

これから、全部のレビューをしますので、今の時点で聴き直します。

今回聴くのは、最初に出た全集です。

なお、私が、この録音になった実際の生演奏を聴いているのは、

第0番、第5番、第7番、第8番、第9番です。

+++++++++++

第0番 大阪フィル 1978.6,5 大阪フェスティヴァルホール

第1番 大阪フィル 1983.1.29 東京文化会館

第2番 東京都響  1986.9.11 東京文化会館

第3番(ノヴァーク第2稿)大阪フィル 1984.7.26 大阪フェスチヴァルホール
 
第4番 大阪フィル 1989.2.17 大阪フェスティヴァルホール

第5番 東京都響 1980.9.3 東京カテドラル第1回シリーズ

第6番 東京交響楽団 1984.1.28 東京文化会館

第7番 大阪フィル 1983.9.13 東京カテドラル第2回シリーズ

第8番 大阪フィル 1983.9.14 東京カテドラル第2回シリーズ

第9番 新日本フィル 1980.6.4 東京カテドラル第1回シリーズ

0.5.9がアナログ録音

そのほかがデジタル録音

****************
朝比奈隆 ブルックナー 交響曲全集 2回目 ビクター盤 ミュージックグリッド復刻

復刻専門メーカーのミュージックグリッドから、ばら売りがされています。
ただ、全集をそのまま1枚ずつバラにしていますので、曲によっては、2枚にまたがっていますので、要注意。

朝比奈 ブルックナー 交響曲第5番①

朝比奈 ブルックナー 交響曲第5番②、第0番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第2番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第3番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第4番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第6番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第7番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第8番①

朝比奈 ブルックナー 交響曲第8番②、第1番

朝比奈 ブルックナー 交響曲第9番

朝比奈隆 ブルックナーを語る

Share

ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 大阪フィル ジャンジャンお蔵入りバージョン

ジャンジャンの全集では、最初後期3曲をレコーディングで行い、初期、中期は基本ライブということで企画された。2番は、公開録音となった。

それで、響きのよい神戸文化ホールでまず、7,8,9と録音された。

しかし、オーナーの高橋氏は、この8番の演奏が、いまひとつ気に入らなかったらしい。もっともっと出来ると思ったらしい。

それで、同じホールで、観客をいれて録音しなおしとなった。この録音は、観客は、席のうしろの方にいれられた。前方の席はあけられていた。

そして、その公開録音が発売となった。これが衝撃的な演奏として歓迎された。

さて、そのもとの録音はどうなったのだろうか。

ジャンジャンでは、最初8番のみ、つぎに7,8,9番の3曲、そして、最後に全集と3回にわけて発売されたので、最初の8番と次の後期のものとは別の演奏ではないか、という噂もあったが、私は全部勝ったので、同じものであるということはわかっていた。

ジャンジャンの全集は、数回出ているが、3回目に出た全集で、特典盤としてこの演奏がはじめて公になった。

これ、なかなかいい演奏である。で、再録と似たようなスタイルであるが、やはり再録した方が熱気もあるし、すばらしいと思う。

・交響曲第8番ハ短調 WAB.108(ハース版)[82:47]
 第1楽章:15:49
 第2楽章:16:38
 第3楽章:26:20
 第4楽章:24:00
 録音時期:1976年4月15、16日
 録音場所:神戸文化ホール
 録音方式:ステレオ(セッション)

Share

ブルックナー 交響曲第9番 原典版 朝比奈隆 大阪フィル 1976年 ジャンジャン

ジャンジャンのブルックナーの最初の録音のひとつ。

神戸文化ホールでのレコーディング。

1976年4月22日。

第7番の少しあとになる。

当初LPで出たときは、あんまりステレオ感を感じない録音だったが、これは、マルチマイクのマスターによるもので、かなりオンマイクの録音になった。

非常にすばらしいアナログ録音である。

10分35秒あたりで、急に雰囲気がかわるので、切り貼りしているということだろう。

23分50秒に音ゆれがある。

朝比奈さんの、ブルックナーの9番の生演奏は、数回聴いているが、完成度の点でいまひとつということが多く、レコーディングでもなかなかその感じが否めない。

本人は大好きな曲であったようだが、演奏は相当難しいようだ。

第1楽章

ゆったりとすすむ。比較的スムーズに流れるが、比較的表情が一定というか、後年のものと比べると単調な感じもある。

今、あらためて聴くと、オケの力量もふくめ、意外と出来がいいように思う。かなり自由なところもあって、けっこうおもしろい。

第2楽章

比較的淡々としているというか、後年のような、かなり重量感のあるものとは印象がちがう。

テンポの自由度はかなりある。

トリオ部分も、比較的あっさり目である。

第3楽章

丁寧にやっているが、深みとか壮絶さという点では、晩年のものとくらべてはいけないかもしれないが、少々ものたりない。後年とくらべると、おとなしいとの印象ではある。対旋律が単調なので、全体的な力感も弱い。しかし、この時点での演奏としては、相当すごいものだったと思う。最後のヴァイオリンの旋律など、かなり歌っており、中期のものと比べると表現意欲は強いと思う。

************

この第3楽章のリハーサルが付属している。

朝比奈さんの練習は、きわめて職人的で、ひとつひとつ技術的なものを克服していくという方法。

最初の音が合わない、ということをしきりに言う。それと、遅れないように、と。

遠慮しないで、歌うように、とも。

この遅れるのは、かなりの責任は朝比奈さんの棒によるものだろうけど。

金管で、どうしてもピッチが合わないところがある。

ちなみに朝比奈さんは、この第3楽章の最初は4つ振りにしている。

期待されるような、教養とか、精神論とかは、まったくない。

声が若々しいですねえ。

このリハーサルでの音、けっこう音になっていて、本番よりいいかもしれない、というところがけっこうありますね。

・交響曲第9番ニ短調 WAB.109(ハース版)[64:55]
 第1楽章:26:50
 第2楽章:11:27
 第3楽章:26:38
 録音時期:1976年4月22日
 録音場所:神戸文化ホール
 録音方式:ステレオ(セッション)
 新発見のオリジナル・マルチによるデジタルリミックス盤

Share